Home > NPO法人

2012/05/02

お疲れ様です。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

前々回に『乗用馬の金額とその後』と題しましてコラムを書かせていただいたところ、
たくさんの方から反響がありました。ありがとうございます。
馬のこと知らない人からはすごく関心を示していただき、
馬関係者からはタブー視されている問題に触れたのでさまざまな意見が
Facebook/mixi/ダイレクトメールにありました。
記載内容は個人の見解になるので鵜呑みにしないでください。よろしくお願いします。

さて、ミニチュアホースが昨今ブームになっているようですね。
Googleで『ミニチュアホース』と検索すると第2検索ワードが

  • 『価格』
  • 『販売』
  • 『値段』
  • 『飼い方』

と出ました。小生は飼うことに賛成していますが、それらを安易に
馬の生態などを知らない方が飼うことに固く反対している馬関係者がいるのも事実です。

ミニチュアホースは体高(地面から垂直に背中のコブ(キ高)まで)80cm以下が基準です。
大型犬くらいの大きさです。原産はアルゼンチンです。
飼うにはスペース(庭など)が必要です。大きいのに超した事はないですが
最低8畳ほどあれば飼うことは可能でしょう。小さい場所でも犬のように1日に
数十分散歩をさせてあげて下さい。(ストレスを溜めないために)
ちなみに馬は軽車両に入るので公道を走れます。排泄物の処理を忘れないように。
騒音の大きい(ひどい)場所やずっと閉じ込めていると病気の原因となります。

北海道では結構これらやポニーを飼っている家を見受けました。

JRA(日本中央競馬会)は全競馬場にマスコットとしてミニチュアホースがいます。
小生がいたノーザンホースパークでは主に土日に(5月3~6・19・20・26・27)
『ハッピーポニーショー』が行われているのでご覧ください。

是非!小生の施設でも来年のゴールデンウィーク(GW)には
披露できるようなプログラムを考えています。

2012/04/26

お疲れ様です。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

乗馬学校在学中に研修でお世話になった
ノーザンファーム・ノーザンホースパーク様
今日、メールで一報が入りました。
それは『ダイナガリバー』の死亡でした。
突然の事過ぎて理解できませんでした。
昨年、ホースパークに行った際はとても元気でパドック(小さな放牧地)で
走りまわっていました。彼は29歳でした。とても長生きしました。
小生がホースパークにいた当時は毎日、パドックに展示放牧していました。
同時に『トウカイポイント』『ホットシークレット』『マックロウ』の
4頭も出していたのでとても観光客・ファンに人気がありました。

その馬の中で一番、元気だったのが『ガリバー』でした。
立ち上がったりチャカついたり…時には放馬したことも?笑
馬の扱いなんて素人に近い僕ら研修生はすごいビクビクしながら放牧に出していました。
種馬(ガリバーはセン馬)のようにシフネ(口にくわえさせてある程度制御できる馬具)や
鼻や同じく口にチェーンシャンク(大きな制御力を持つ)をして曳きました。
それでも危なかったですが…汗
最も危なかったのは集牧時(放牧地から馬をきゅう舎に戻す作業)です。
集牧の時はちょうど乾草(おやつ)の時間と重なって馬がソワソワ(鳴いたり興奮したり)します。
群れで生活する動物には必ずリーダーがいます。
基づき『ガリバー』が一番に集牧でした。
この順番を知らず(忘れて)間違えたらインストラクターにすごく怒られた記憶があります。
人馬の怪我につながってきますからね。
あのような経験が出来たのは『ダイナガリバー』がいたから
『ガリバー』とはたくさんの思い出があります。

ダイナガリバー号に感謝です。
ありがとう。6月会いに行くからね。安らかに。

死後の幸福をお祈りいたします。

2012/04/23

お疲れ様です。
国産在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)ホースランド・らぴす
乗馬ふれあい施設 ハッピーホースカフェの山本高志です。

今回は乗用馬の購入について綴りたいと思います。
小生はご存知の通り?現在、与那国馬を1頭所有しています。
やはり馬=サラブレッド(競走馬)という固定概念が働くのかとても誤った認識をされます。
それほど飼育に際し経済的な圧迫などありません。
考えは犬猫の購入とさほど変わらないのではないかと思います。

ちなみにサラブレッドは数百万~数億(知っているので6億円)で取引されます。
有名な競走馬ですと
ディープインパクト(無敗の三冠馬)は7000万円
コスモバルク(道営のエース)は400万円

と言いつつも乗用馬でも億の馬も存在します。笑
それはオリンピックに出場するような馬です。馬も人の手(調教)にかかると高くなります。
値段(相場)といってもあってなきものですが小生の知っている範囲で記載させえていただきます。
これらは個人の見解で一概には言えませんのでご理解ください。
初心者乗馬用の馬でしたら20~70万円程度になります。
未調教の馬でしたら2~30万でしょう。上級者向け(競技会)ですと100万~数百万になります。
海外は日本に比べ価格は少し安めですが、いかんせん輸送費がかかり総合的には高くなります。
馬の購入費以外にも牧場から飼育施設までの輸送で業者に10万前後はプラスにかかります。
費用についてはほんとにピンからキリまです。

購入方法は

  • 乗用のセリに参加し落札する手段
  • 直接、所有者から購入する手段

等があります。
乗用馬のセリで有名なのは岩手県遠野市で開催される市場や
北海道(苫小牧、帯広、釧路)のセリがあります。
さまざまな種類の馬(大きな馬~ポニーサイズ)が上場されとても面白いです。
セリは調教された馬が上場されていますがほとんどが未調教馬に近いです。笑
購入するときは自分との相性や性格、フィーリングが大事です。
曳いたり乗ってみましょう。

2012/04/11

お疲れ様です。
国産在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)ホースランド・らぴす
乗馬クラブ ハッピーホースカフェの山本高志です。

今回は乗馬は果たしてダイエット効果はあるのか?
ということに踏み込んでいきたいと思います。
個人の考えになりますので必ずその通りではないことをご了承ください。

まずはじめに《痩せたい》《ダイエットしよう》と考えている方はたくさんいると思います。
小生も北海道で競走馬に携わっている時、常に思っていました。

でも、実際にどんなダイエット法が良いのだろうか?
どうすれば太らないで生活できるだろうか?
またそれらの方法は長続きするのだろうか?
短期的に痩せることは可能ですが身体を物凄く痛みつけてしまいます。
そう悩んでる人はたくさんいるのでしょう。

それで最近、注目を浴びているのが“乗馬”になります。
大手メーカーがフィットネス器具として販売するほどです。
実際に機械の動きと馬の動きは違いますがね。(笑)
馬上はあの器具の数倍は揺れます。

乗馬にはどんな効果があると思いますか?
そして馬に乗りどんなことをすればいいのか?

馬に乗ったら無意識に股が閉じ『内モモ』に力が入ります。
そこの筋肉以外にも人は馬から落ちないようにと全身の筋肉を使います。
これらの筋肉は普段の生活では使わない筋肉になります。
またバランス(姿勢)を保とうと背中や腹筋、ふくらはぎといった
人間が歩くのに大切な役割を果たしてくれる筋肉が集中的に鍛えられます。
よって余談ですが乗馬した後は筋肉痛となるのです。
これらの筋肉を鍛える方法っていうのは他にもあるが
乗馬は動物(人馬一体)と共に行うスポーツになるのでとても神経を使います。
この神経を使うということも関係してか欧州では
乗馬療法として一つの治療法としても乗馬は活躍しています。
また、馬は乗るだけでなく観賞してるだけでも心が豊かになります。
心の底から笑顔になれるそんな日々が毎日送れることを祈っています。

弊社の復興イベントとして夏が過ぎ涼しくなりましたら
在来馬を岩手や宮城に持っていき子どもに希望や夢を届けたいと考えています。

 

2012/03/31

おはようございます。
国産在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)ホースランド・らぴす
乗馬クラブ ハッピーホースカフェの山本高志です。

今回は馬の食べ物についてです。馬の食べ物は?と聞いたら
てすぐ出てくるのが『ニンジン』だと思います。
それでは全頭『ニンジン』を食べるかと聞かれたらそうではないんですよね。
小生もそう思っていました。育ってきた環境が違うからだと思いますが
与那国馬が来た当初は全く『ニンジン』を食べませんでした。
それより下に落ちてた『笹の葉や竹』を食べていました。強い女の子だわね。
夜に与那国馬が到着して、大抵の馬が喜ぶ『氷砂糖』『リンゴ』『ニンジン』
買って与えたところ全てにおいて食いつきがありませんでした。
『リンゴ』は十分に匂いを嗅いだのち食べましたが他は全くでした。
知らない物を食べるって相当の勇気が必要ですもんね。笑
最終的には全部、口にしましたが残していました。
『リンゴ』なんて小さく切ったにも関わらず
ちょっと噛んで敷料のおが屑がコーティングされてました。
その時はもう深夜だったので、ひとまず休憩してまたあげようと思い
端にそれらを置いときました。休憩後に今度は食べてくれるかな?喜んでくれるかなと
ワクワクしてきゅう舎に向かったところ『リンゴ』『氷砂糖』『ニンジン』が粉々になって…涙
全部、木曽さんにやられてしまいました。
さっき木曽馬にもあげたのに。ってかどんだけ食べるねん。
そんなんだから与那国馬に好かれんやろうなぁ。笑

2012/03/31

おはようございます。
国産在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)ホースランド・らぴす
乗馬クラブ ハッピーホースカフェの山本高志です。

25日に今年度で3回目になりますイベントを開催しました。
ちょうど与那国馬が来場して1か月が経ち初めてお客さんにお披露目しました。
参加者は友人や日頃お世話になっている歯科医師など…
ジャンクステージからもライターさん、スタッフの方がいらしてくれました。

いつもは2、3人の曳き馬をしているので何回も人を乗せてると
木曽馬が『あれれっ』て表情をしてました。でも彼はすごいのんびり屋さんです。
もはや馬ではないですね。
競走馬を見ているとうるさい馬(大人しくなく噛みついたり立ち上がったり)が普通なので
小生の中で木曽馬の様な穏やかな馬は馬ではないのです。お客さんも時々、
『このワンちゃんのお名前は?』って聞いてきます。笑

馬は何を考えているのですか?馬がのんびりしていると結構聞かれます。
この質問は北海道で働いているときにも多々ありました。
さて、何を考えているのでしょうか?笑
はっきり小生もわかりません。
夕飯なにかなぁとか悪戯された(した)ことなど思っているんじゃないかな。
と前の仕事ではかわしていました。

馬がボーっとしているときは大抵寝ていますからね。
馬の睡眠時間は1日2~3時間ほどです。
馬を始めとする草食動物は基本的に短いです。
馬は30分程度の睡眠を5回ほど繰り返します。
姿勢は人同様に横になったり立ったまま寝ます。
これらは肉食獣から襲われてもすぐに逃げられるからです。

イベントではたくさんの方が乗馬・給餌体験しました。
歯科医師のお子様(小学生)がとても馬が気に入ってくれたようで
『サッカー選手でお金を貯めて、牧場を経営したいと言い出しました。
馬がそうとう気にいったみたいです。』とメールがありました。

子どもの可能性や夢を広げられるそんな施設にしていきます。

参加してくださいました方々へ
ありがとうございました。

2012/03/10

おはようございます。
国産在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)ホースランド・らぴす
乗馬クラブ ハッピーホースカフェの山本高志です。

ついにこれが記念の10稿目(新年の挨拶を除く)となりました。
小生の乏しい文面をいつもご覧いただき誠にありがとうございます。

3月は何かと年度末で忙しいですよね。
小生は一昨昨日、一昨日と神奈川県庁に行ってきました。

そして昨日は法務局でした。この時期は書類作成・
提出が主ですがこれが大変な作業になります。

 

3月9日はご存じの通りThank You(サンキュー)の日です。

この日は他に小生が会社設立のきっかけとなりました、
株式会社マザーハウスの設立日になります。
『マザーハウス』とは1981年生まれの山口絵理子氏が22歳で初めて
バングラデシュを訪れ特産のジュート(麻の一種)の魅力に惚れ
「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念を抱き、
24歳の時に設立した会社です。同氏自らデザインしたバッグを
バングラデシュの自社工場で製造し、自社店舗や
百貨店(新宿・池袋・銀座・福岡・台湾…等)で販売しています。

もちろん小生も愛用していますよ。『Made in Bangladesh』とても気に入ってます。

この時代に起業なんてとてもスリリングで、且つ無鉄砲になりがちになります。
小生の場合は周りからの恩恵でだいぶ、だいぶ助かっています。(笑)
また、一般社団法人 日本障害者乗馬協会(JRAD)において
最年少で理事を務めさせていただいております。
まだまだ、かなりの勉強不足で申し訳ないが…
今年はオリンピック(パラリンピック)がイギリス・ロンドンで開催されます。
余談ですが馬術は、馬場馬術と障害飛越など団体を含めて
6種目がすべて男女共通の競技になります。

小生も山口氏に一歩でも半歩でも近づけるようひたすらに努力し,励んでいきます。

2012/02/27

おはようございます!

天然記念物の国産在来馬・乗馬普及啓発をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)ホースランド・らぴすの山本高志です。

先日、僕の乗馬施設に東京から2000㎞離れた石垣島(沖縄県石垣市)より在来馬の与那国馬系(混血)がやってきました。

まだ2歳という若い年齢(人でいうと幼稚園児~小学校低学年くらいでしょうか)なので船と鹿児島からの長距離輸送が体調や精神的負担になるのではと心配しました。

しかし日本の在来馬特有の丈夫さと性格等で到着時は何もなかったかのような感じで牧草をムシャムシャ食べていました。笑

馬は大きいですがとても臆病な動物です。水溜りや風で木が揺れるのでさえ驚いてしまうのです。

そういう一般的な馬(競走馬・乗用馬含め)に比べ在来馬は大人しい馬ばかりです。中でも長野県の木曽馬は障害者乗馬やホースセラピーに適し、多くの乗馬クラブ・施設で活躍しています。僕の施設にもいますが…ちょっとエサの食べすぎと運動不足で太っちょですがね。ずんぐりむっくり度合いが尋常ではないと思います。栄養の取りすぎは以前書きましたが爪、脚に悪いですからね。まぁとても坊っちゃんみたいで可愛いですよ。(フォロー)

その馬たちが初対面しました。まさに『馬が合う』のかどうかです。

緊張の瞬間です。

大きさが…ひと回りもふた回りも違う。面白いですね。

ここでわかったことがあります。それは石垣の馬は『馬見知り』をしたのです。この後、牧草食べに行っちゃいました。笑

木曽馬は面白いことに『一目惚れ』したようです。

女の子の部屋を普通に覗いてました。木曽馬の年齢は人間でいうと中年ですよ。危険ですわぁ。(汗w)

悪戯と食べることが大の大好きなんですよね。石垣の馬のために買ってきた『ニンジン』と『リンゴ』僕が目を離した隙に全部、あのタヌキ野郎に食べられてしまいました。(涙)

馬も人間と一緒で一頭一頭に性格や癖があり、とても魅力的で楽しいですよ。

2012/02/24

おはようございます!

天然記念物の国産在来馬・乗馬普及啓発をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)ホースランド・らぴすの山本高志です。

この度、JunkStageではTOPページをリニューアルしました。同時にスマートフォン最適化サイトを導入し、快適に当該コラムをご覧いただけるようになりました。(小生の記事は更新しないと掲載されませんが…笑)

馬のことを毎回、綴っていますが今回は動物について書きたいと思います。

先日、神奈川県の『動物取扱責任者研修会』が開かれました。

これは動物を用いて商売をする者は必ず『動物取扱業』の登録を行政に届けなければいけません。また、動物の管理の方法や飼養施設の規模や構造などの基準を守ることが義務づけられ、動物の愛護及び管理に関する法律(動愛法)によって年に1回このような研修を受けないとならないのです。責任者になるには3年以上の同業種(下記参照)での実務経験が必要となります。

動物取扱業は全部で5業種です。

  • 販売 ― 小売・卸売業者、販売目的の繁殖または輸入を行う者など
  • 保管 ― ペットホテル業者、ペットシッターなど
  • 貸出し― ペットレンタル業者、タレント犬など
  • 訓練 ― 動物の訓練・調教業者など
  • 展示 ― 動物・水族園、動物サーカスなど

僕の場合は乗馬施設なので『展示』になります。

また、『家畜伝染病予防法』に基づいて、家畜(牛、馬、豚、鶏、めん羊、山羊、みつばち等)は家畜保険衛生所にも届けを出さないといけません。

九州で流行った『口蹄疫』など伝染病が飼うことに関して1番の恐怖ですからね。

この研修会でやはり出たのが『収容犬・猫』についてです。

近年、減少したとはいえ神奈川県だけで平成22年度に犬が140匹、猫で1431匹が殺処分されました。猫は野良猫の子猫がほとんどで厳しいですが犬に関しては飼い主に問題があります。

犬や猫を最後まで飼う自信がないときは、始めから飼わなければ良いことです。ペットのレンタルも今はすごく増えてきました。猫カフェ(喫茶店)もあります。

予定外の出産で子犬のもらい手が見つからないときは、出産の前に不妊手術を受けさせることも出来ます。(外飼いの猫ははじめからですが)

ペットブームの裏側にひそむ暗い話ですが、この重大な問題を解決へ導くためには、まずひとりひとりが現実を直視しなければならないでしょう。

私事ですが、明日ついに石垣島から日本在来馬の与那国系馬(雌・2歳)が来場します。すごくかわいがって一緒にこれから生活していきます。

関東で沖縄の馬が見れるのはおそらくここだけになるんじゃないでしょうか。ちょっと既存の木曽馬との相性も気になりますが…笑

どうぞこれからもよろしくお願いします。

↑与那国系馬(石垣島生まれ)生産された石垣様

↑ハッピーホースカフェの木曽馬

大きさがだいぶ違うけど並んだらどんな反応するんだろうか。

2012/02/21

おはようございます!

天然記念物の国産在来馬・乗馬普及啓発をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)ホースランド・らぴすの山本高志です。

 

今年の冬は寒い日が長く続いたせいか、例年ですと今週末の2月25~26日頃にピークとなる『伊豆・河津桜』が残念ながら1分咲にも満たない状態となっているようです。開花したら暖かい日が続くので通常より一層、満開時はとても美しい河津桜が見ることができるでしょう。日本プロ野球も春季キャンプが始まり、開幕がとても待ち遠しいです。僕は高校球児だったせいか楽しみです。

もう春は近いですね。

 

今回はその『千葉ロッテマリーンズ』がキャンプインしている沖縄県石垣市(石垣島)へ行ってきましたので、そのことについて書きたいと思います。【観光ではなくてもちろんレンタカー・ホテルを確保してバリバリの仕事(出張)ですよ。】

そもそも石垣島とは…?

八重山諸島(8つの島からなる列島)

  • 石垣島(石垣市)
  • 西表島(竹富町)
  • 竹富島(竹富町)
  • 小浜島(竹富町)
  • 黒島(竹富町)
  • 新城島(竹富町)
  • 鳩間島(竹富町)
  • 波照間島(竹富町)

で西表島に次いで2番目に広い島です。珊瑚礁がとても有名であり、日本を代表するダイビングポイントとして多くのダイバー・観光客が訪れます。元プロボクサーの具志堅用高さんや歌手の夏川りみさんはこの島出身です。気候は本州の温帯と異なり熱帯雨林気候になるため降雨量は比較的多いです。ちなみに今回僕の行った3日間はすべて強烈な風雨でした。笑

なぜこの時期に石垣島に行ったかというと現地の馬を見るためです。我が国固有の在来馬は全部で8種類います。そのうち沖縄県には『宮古馬(沖縄県天然記念物)』と『与那国馬(与那国町天然記念物)』がいます。両馬とも飼育頭数が少ないため島外へ持ち込めないのが現状です。石垣島にも昔から農耕、農作物(サトウキビ)や薪の運搬などに活躍している馬がいます。現地の方は『島馬(シマウマ)』と呼んでいます。日本の馬はすごく大人しく人懐っこいです。これは育て方にあると思うのですが、愛情の注ぎ度合いに比例するのだと思います。(飼い主のふれあい方)

石垣島では猫、犬を飼っているところ以上に馬を飼っている家庭が多いことに驚きました。

石垣島といえば和牛の『石垣牛』も有名であり、ひょっとしたら牛と馬を足したら人口より多いのではと思ってしまいました。(ないと思いますが…笑)

-----------------

◆今回の画像の撮影地はすべて沖縄県石垣市です。

« Previous | Next »