« 『実業のブラジル』誌掲載の南伯便り 【南の国境から見たブラジル】(その8) | Home | 『ブラジル戦後移民』 48年の記録 旧ホーム・ページの保存(25) »
2010/12/30
2010年も余すところ2日となりました。今年はJunkStageから貴重なスペースを割いて頂いて置きながら充分活用出来ず2週更新なしでイエローカードを都合3度も頂くと云う不良ライターでスペースをお返しする事も考えたのですが、ブラジル関係の話題を楽しみ?にしておられる読者の方もおられるので頑張って継続するようにとの励ましを頂きもう一年頑張って見ることにしました。書くからにはオリジナル文書をと思っていたのですが、180万回のアクセスを1月2日に記録予定の『私たちの40年!!』HPの面白そうな寄稿を紹介するだけでも良いとの許可も頂きましたので最低週1回はきっちりと更新していく積りですので宜しくお願いします。今回はオリジナル原稿です。 日本では各家庭に門松を立てますが、ブラジルでも似たような習慣がありお正月でなくクリスマスの時期に各家庭の入り口に門松ならぬクルスマスの飾りを付けます。私は15階建てのマンションの6階に住んでいますが、健康の為に毎日下りる時だけは階段を使用しています。階段を下りる速度、姿勢等でその日の健康状況もチエック出来これだけは毎日続けて行く積りにしており、各家庭の入り口にどんな門松ならぬクリスマスの飾りを付けているか6階から下のマンション(各階4家族)を写真を撮りながら歩いて降りた時のクリスマス飾りを御紹介して置きます。6階から上の階にも歩いて登るか15階までエレベータで上がり歩いて降りてくればもっと面白い飾りも見つかるかも知れませんが、これだけで我慢して下さい。
2010/12/30 06:10 | ブラジルの話題 | No Comments
Trackback URL
Comment & Trackback
Comments are closed.
No comments.