Home > ブラジルの各地

2013/11/30
東洋人街のシンボル赤い大鳥居(サンパウロ市)
東洋人街と呼ばれる昔の日本人街の中心にガルボン ブエノ街がある。定宿のニッケイパラセホテル、日本食を購入する中国人の徐(スー)さんのスーパー、大阪橋に赤い大鳥居と日本食店が立ち並ぶグルメ街と散歩をしていても結構知り合いと出くわすのも楽しい。 今回、リベルダーデの地下鉄の駅のそばで小さな赤と青(本当は緑)の鳥居を見つけた。何と歩行者用の信号表示に鳥居が使用されていた。これも東洋人街のシンボルである赤い大鳥居がそれだけ親しまれている証拠と云えようか?
ブラジル最大のイタウ銀行もリベルダーデ支店では、日本語の看板を出しておりブラデスコ銀行は、大阪城を模した建物にしている。
リベルダーデの地下鉄の駅の前の広場で毎朝ラジオ体操をしているようですのでこの次には是非参加して見たいと思っています。 写真で紹介しておこう。
FOTOSIB014 051
FOTOSIB014 052
FOTOSIB014 030
FOTOSIB014 049
FOTOSIB014 037
FOTOSIB014 016
FOTOSIB014 019
08:57 | ブラジルの各地 | 東洋人街のシンボル赤い大鳥居(サンパウロ市) はコメントを受け付けていません
2013/11/30
FOTOSIB014 041FOTOSIB014 047今朝もサンパウロの朝の街を散歩しました。
1日、最低1万歩をクリアする意味で朝食後、腹ごなしも兼ねて朝の散歩に出ました。ニッケイパラセから文化協会、地下鉄サンジョアキンの駅からリべルダーデを経由、プラッサ セー(セー広場)まで地下鉄の駅2つを歩きました。45分程で5000歩確保、何とかポルトアレグレに戻るまでには、1万歩は達成出来そうです。
セー広場界隈を中心に撮った写真を貼り付けて置きます。サンパウロの臍、ZERO指標がありサンパウロの街の名前になった使徒聖サンパウロの生誕2000年を記念して建てられた聖サンパウロの像を配したカテドラル(大伽藍)の写真は、高く聳える椰子の木とマッチして絵葉書になります。活発な朝のサンパウロの街は、生き生きとして活力を感じます。ブラジルの経済を支えるサンパウロの活力は感心します。大学都市でもあるリべルダーデ区にあるFMUという大学の各学部には溢れだす学生の数には驚きで夜の10時過ぎには学生が一斉に吐き出され異様な程の若者であるれる街は、凄い活力を感じこれらの若い学生たちに仕事を与え続けて行く為にも経済発展は、絶対に必要だと感じました。
FOTOSIB014 038FOTOSIB014 042
07:58 | ブラジルの各地 | 今朝もサンパウロの朝の街を散歩しました。 はコメントを受け付けていません
2013/03/27
サンパウロ国内線飛行場コンゴニアス着陸前の航空写真です。
先月リオ、サンパウロに出向き機会がありましたが、リオのサントスヅモン空港よりシャトル便(PONTE AEREA)でサンパウロのコンゴニアス空港に着陸する前に広大なサンパウロ市の街並みがポルトアレグレからと違う北の方向からの接近が見られサンパウロゴルフクラブのグリーンが眼下に見下ろせました。見慣れたチエテ川のマルジナルピネイロス交差路からジョッキークラブ(競馬場)が望め最後の1枚は、TAM航空の旅客機が滑走路を外れ飛び込んだビルの跡地を公園に整備したメモリアル公園です。着陸寸前の滑走路に近づくとすぐ眼下に見えるのがこの公園で綺麗になっていました。
03:49 | ブラジルの各地 | サンパウロ国内線飛行場コンゴニアス着陸前の航空写真です。 はコメントを受け付けていません
2013/02/28
リオ国内線空港サントスヅモンで撮った関係写真
先週リオの行きましたが、ポルトアレグレからは国際空港のガレオンに着きましたがサンパウロへの移動は、国内線のシャトル便が出るサントスヅモンから発ちました。飛行場からはお馴染みの砂糖のパン=ポン デ アスーカルが見えますが飛び立った飛行機の右の席の窓際に座っていたらポン デ アスーカールの岩山が直ぐ目の前に現れぶつかりそうな近くで望めました。コパカバーナの海浜も望め遠くにコルコバードのキリスト像も見えました。
飛行場と車窓から撮った写真を貼り付けて置きます。
03:21 | ブラジルの各地 | リオ国内線空港サントスヅモンで撮った関係写真 はコメントを受け付けていません
2012/12/31

年末には、パラナ州の州都クリチーバで年越しを迎えます。

今年の年末は、ポルトアレグレを離れパラナ州の州都クリチーバに来ておりここで新しい年を迎えることになります。

JUNKSTAGEの末席に加えて頂き長い間、お世話になっていますが、何時も月末に駆け込み投稿をして除籍を免れている落第坊主で本当は末席処分を受ける前に潔く退会すべきなのかも知れませんが、私なりに愛着を感じていることからしがみついている状況です。

今年死後の投稿は、オリジナルの投稿としてクリチーバでの写真を紹介して置きたいと思います。

州立公園VILA VELHA内のシャトルバスに乗り遅れロードを我が物顔に闊歩する平均年齢68歳?の和田、徳力夫妻です。

カメラマンの石田さんに指導されてのヤラセに近い写真ですが、年末の楽しい雰囲気の演出写真です。

自然妙味、風化現象による奇岩が造成されたVILA VELHAのTACA(杯=cup)の前での記念撮影。今年のご自慢の写真の一つです。

年末の歓談。クリチーバでの井戸端会議の一景です。

08:43 | ブラジルの各地, ブラジルの話題 | 年末には、パラナ州の州都クリチーバで年越しを迎えます。 はコメントを受け付けていません
2010/05/23

fotos208-041.JPGfotos208-046.JPGfotos208-049.JPGfotos208-050.JPGfotos208-067.JPGfotos208-068.JPGfotos208-069.JPG

515日に末娘小百合の結婚式がありミナス州のヴィソーザの町まで出掛けましたが帰路、ブラジルで最初に世界遺産に指定された古都オーロ・プレット(黒い金)の街に立ち寄りましたので写真を何枚か紹介して置きましょう。 

1600年代の終わりに初めて金塊が発見され一躍注目されヴィラ・リカ(VILA RICA=豊かな村)と呼ばれた町は急速に発展し、1700年代後半には4万人の人口を数える当時としてはラテンアメリカ最大の都市に成長。ブラジルの独立運動発祥の地としても有名で、ミナス州の英雄チラデンテスの生家も残っています。  

1698年にサンパウロから奥地の金を目指したバンデランテスのアントニオ・ジアスが同行するジョアン・デ・ファリア・フィリオ神父に最初のミサを上げさせたのがこの地の始まりと言われており、大きな金塊が見つかった土地、ヴィラ・リッカと名付けられたが、1711年にオーロプレット(OURO PRETO)と改名されました。町は見る見るうちに発展し、30年後には4万人の人口を擁し、18世紀後半には当時のラテンアメリカ最大の都市に発展したが、さすがのオーロプレットの町も1750年代から金の産出が鈍り始めその発展は止まりました(ジアマンチーナ=DIAMANTINA=他の都市に移動していたようです)。
ブラジル独立後の1823年にはミナス州最初の州都に指定され、1897年に計画都市のベロオリオンテに州都が遷都されるまでミナス州の中心都市として栄えました。1933年にはブラジル国民記念都市に指定され、1980年にはブラジルで最初の世界文化遺産に指定され世界中の観光客が押し寄せています。

11:34 | ブラジルの各地 | ブラジルの各地(8) ブラジルで最初に世界遺産に指定された古都オーロ・プレット はコメントを受け付けていません
2010/04/12

s-fotos161-003.jpgs-fotos161-004.jpgs-fotos161-005.jpgs-fotos161-006.jpgs-fotos161-007.jpg

昨今、地球温暖化と関係があるかないかは別にして各地で異常天候に見舞われているようですが、リオの大雨は異常としか言えない自然現象だったようです。リオに住んでいる山下さんの報告をお借りすると下記になります。 

山下@リオです(4月6日)

 昨夕から大雨が振り出し、ガレオン空港が閉鎖になりましたが、その後も降り続き、18時間以内に250ミリ降ったところがあり、死者34名、1日で今の時期の一ヶ月の平均雨量を超えました。本日は、方々が浸水でバスも止まり、停電で役所と学校は休みとなっています。 山下@リオです(4月7日) 雨は止みましたが、方々に水が50cmから1m溜まって引かず、交通止めです。学校は昨日から今日も休みです。飛行便はすべて混乱しています。死者104名、行方不明30名に増えました。 

 山下@リオです(4月8日)

ニテロイで再び土砂崩れが起き70人の死者、リオ市内で確認された75人と死者は145人になりました。今回は驚いたことにLagoaがあふれて、Ipanemaなどに行けなくなりました。マラカナン競技場が水につかりました。両空港が閉鎖になった上に、リオ-ニテロイ橋が通行止めになりました。市内の13の区で停電今月に入って7日までの降雨量は4月の月平均雨量を6割上回っています。

 山下@リオです(4月10日)

 リオのRECREIOCFZというジーコ監督のフットボール・クラブがあるのですが、青空のもどった10日現在まだ水びたしです。下部が光ってみえるのは普段は池ではありません。念のため 

火曜日から始まったリオの集中豪雨は交通麻痺、地崩れ等の被害で200人以上の死者を出し対岸のニテロイでも大きな地崩れで200名以上が現在も生き埋めになっていると伝えられており、2016年のリオオリンピックへの影響も心配され国際オリンピック委員会から特別調査隊が派遣されている。今年に入り1月のハイチの地震、2月のチリ地震と続き不気味な様相を呈している。写真は地元紙に掲載されたリオの集中豪雨の混乱模様を伝えるものです。

10:46 | ブラジルの各地 | ブラジルの各地(7) 1日で200mm以上の大雨で死者200名以上が出たリオの街、水浸し。 はコメントを受け付けていません
2010/04/01

s-fotos153-048.jpgs-fotos154-031.jpgs-fotos153-033.jpg

私の住んでいるブラジル南部のポルトアレグレは、3月26日金曜日に238年を迎え週末を挟み色々な行事が行われました。ポルトアレグレとは≪愉快な港≫と云う意味で1742年にアソーレス群島からポルトガル人が移り住んで来てポルト ドス カザイス(夫婦の港)と呼ばれたそうです。

2008年の国勢調査で143万人を数え現在は優に150万を超えポルトアレグレ近郊都市を含めたメトロポリタンの大ポルトアレグレ圏には1000万の州民の40%近くが住んでいるブラジル南部の雄都です。80%がヨロッパ系の白人で黒人が7..%と少なく黄色人種アジア系は僅か8000(0.2%)しか住んでいません。

帝政時代は中央政府に立て付き10年間独立国を樹立したり最近では労働党政権が続き2001年、2002年、2003年、2005年、2010年と5度に渡り世界社会フォーラムを開催しダボスの世界経済フォーラムの向うを張り世界的に社会進歩的な街として認知されています。

2014年のワールドカップの開催都市のひとつで日本の選抜軍が我がポルトアレグレで試合をすることを夢見ているのですが実現するでしょうか?写真は、238年を迎えたポルトアレグレの誕生日の日の新聞1面にあった写真とステッカーです。街の入り口にあるシンボルのラッサドール(カーボイ)の像も貼り付けて置きます。

10:32 | ブラジルの各地 | ブラジルの各地(6) 238年を迎えた我がポルトアレグレ はコメントを受け付けていません
2009/12/22

s-fotos063-010.jpgs-fotos063-013.jpgs-fotos063-016.jpgs-fotos063-018.jpgs-fotos063-020.jpgs-fotos063-022.jpgs-fotos063-015.jpg

前回、サントスの港町にあるブラジル移民関係の3点スポットを紹介しましたが、先週ポルトアレグレからサンパウロに飛んだ時に何時もと違う右側の窓際に座っていた所、サントスの港が眼下に見えブラジル最大のコンテナー港、化学品の積み下ろし港、観光船まで見下ろす事が出来ました。何枚か飛行機から見下ろしたサントス港の写真を貼り付けて置きます。

08:48 | ブラジルの各地 | ブラジルの各地(2) サントス港の航空写真 はコメントを受け付けていません
2009/12/15

1176.jpgs-fotos047-039.jpg

サントスの【日本移民ブラジル上陸記念碑】を紹介しましたが、この像はサントスの海浜を背にブラジル内陸に向かって建っていますが、神戸のメリケン波止場の【希望の船出】の像は六甲山を背に海外に向いて立っています。神戸の像も番外として並べて一緒に紹介して置きます。

12:40 | ブラジルの各地 | ブラジルの各地(1) サントスの日本移民関係の3点スポット(番外) はコメントを受け付けていません

Next »