Home > ジャズのお仕事
2010年の夏、mixiでちょこちょことヘンな記事を書いていた私に
一通のメッセージが届きました。
「大変多才で貴重なご経験をされている方と思い、 私のサイトでコラムを
書いていただけないかと思いご連絡させていただきました。(JunkStage編集長)」
文章を書くのは好きでしたが、当時「ジャズピアニスト」としてコラムを
書くにはあまりに無名で(某ライブハウスのマスターには「無名だけど素晴らしい」
と書かれていたくらい)躊躇もしましたが、編集長の
「読み物としておもしろいものよりも(それも重要ですが^^;)、情熱を感じるような、
ありのままのご活躍を書いていただければきっと面白いに違いないと思う方にお声がけ
しておりますのでご心配なさらなくても大丈夫かと思います!」
という言葉に後押しされて書き始めました。
自分の考えを文章にするという行為は、いつも漫然と仕事に向かいがちな自分に改めて
その意義を問うてくれる良い機会でした。
コラムと共に自分の活動もどんどん広がっていき、その都度その都度思うことを
包み隠さず飾らずに書いてきました。
自分のライブのMCもそうなんですが「人前で話すにはちょっとフランクすぎるのでは?」
と言われることもあります。コラム内容も「こんなに赤裸々に書いちゃっていいの?」とも
よく言われます。
でもでも、ジャズを演奏するって、作曲した曲を演奏するって、これほど赤裸々に
自分を出す行為ってないんじゃないかな、と思っています。だからいくら外面を飾っても
きっと内面は出てしまう。だったら最初から飾らず自分を出すのが一番だろうな、と思って
やってきました。
飾らない自分を出す、というのは、突き詰めると自分の今までの生き方、そして今の
自分が真正面から評価されるということ。否定されることもままあります。
それに怯まないで今までやってこれたのは、音楽が好きだから、そして音楽をやっている
自分が好きだったから、だと思います。
ジャズピアノだけに人生掛けてみる!こう決心して奇しくも今年で10年。
当時を振り返ると、ここまでやってきた自分を褒めてあげたいな、と思います。
「ジャズピアノって何?」「ライブってどうやるの?」「CDってどう作るの?」
「毎日演奏の仕事が入るにはどうすればいいの?」
こんな想いを抱えながら、少しづつ願いを叶えてきました。
まだまだピアニストとしては半人前。まだまだ目標も沢山あります。活動を始めた
当初の自分のように「○○するにはどうすればいいの?」と日々悩みながら進んでいます。
ジャズが好きという想い、そしてそれを応援してくれて支えてくれる周りの方々の
力が、今の私の原動力です。
そして、このコラムに自分の想いを整理したり表現することで、ジャズに興味を
持ってくださる方が少しでも増えてくれたら、本当に嬉しいです。
2015.3.31 外山 安樹子
PS 先日、JunkStage編集部の桃生さんが「ライターへの手紙」として
私のコラムについて書いてくださいました!こちらもご一読ください!!
5月21日から4日間の北海道ツアー、無事終了して帰ってきました!
函館「想苑」札幌「くう」「ニューオータニ」千歳「栄光教会」の各所で
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
一つのコンサートを開催するまでにかかる労力は本当に多く、そして
ライブは一瞬で終わってしまいます。その一瞬に良い演奏をすることが、
お世話になった方々への恩返しだと思いながら演奏しましたが、ちゃんと
できたでしょうか(^^;;
今回初めて演奏した函館、千歳でもまた来て下さいね、と言っていただけて
嬉しかったです。また行けるようにさらに頑張ります!
札幌ニューオータニには、私が小学1年の頃からピアノを辞めるまで
習っていた先生も来て下さいました。もう第二の母といっても過言ではありません。
先生もこの8月に還暦を迎えられますが、還暦パーティーで私が小5の時に作った
「ラベンダーの丘」のジャズアレンジ版「ノスタルジア」を演奏して、
と先生が仰った時には感激しました。目をかけて下さっていたのにワガママで
ピアノの辞めて不義理していましたが、先生をご招待して良かったと思いました!
2月に実家に帰った時に出てきた譜面の数々、、、
(記事はhttp://www.junkstage.com/toyama/?p=301にアップされてます)
これらが私の今を作っているのだな、と感慨深く思いました。
今月12日、3○回目の誕生日を無事迎えることが
できました!当日はボーカリストのサポートライブで、
共演者の皆様にケーキをいただいてお祝いしてもらい、
2日後にはリーダートリオでバースデーライブをさせて
いただき、今年も色々な方々に祝っていただきました。
みなさまありがとうございました!!
いつも行っている整体の担当の方からもプレゼントを
いただいたのですが、それが私の大好きなミッフィーちゃん
のグッズだったのです!前の担当の方から引き継ぎで最近
担当になってくれたその方、きっと私の好きなものの情報も
受け継いでいてくれたんですかね。それとも私との会話の
中でも出ていたのかも。。。とても嬉しかったと共に
見習わなきゃな~~と思ったのでした。お客様ひとりずひとり
のことを想っていないとなかなかできないことですよね。
ジャズのライブに日々足を運んでくださるお客様、
ひとりひとりに心を配ること、活動範囲が増えるほど大変に
なりますが、決して忘れてはいけないことだと思います。
必ずしもできていませんが、お誘いする時は個別にメールを
出してメッセージを添えること、お礼のメール、ライブ前後の
会話・・・。そういう中から今後の自分の演奏のヒントが
でてきたり、パワーをもらったりするものですが、毎回続ける
のは大変なことです。失礼なことも沢山していると思います。
そういうことで亡くしてしまったお客様もいらっしゃいます。
何のために演奏するのか、究極には顔の見える「誰か」に
聴いてもらいたい、そういうことから始まるんだと思います。
誕生日を迎えるたびに「原点に返る」という言葉を思いだします。
なぜジャズを始めたのか、なぜライブをするのか、なぜ表現をする
のか、きちんと問い返し続けたいと思います。
初めてジャズのオリジナルを作ってから来年で10年目
になります。まだプロとして活動していなかった時期で
したが、節目の1年になると思います。10年前の自分に
「こんなにがんばったよ!」といえるように、頑張ります!!
「ジャズピアニストになった経緯」良く訊かれます。
このジャンクステージコラムでも過去に色々書いておりますが、、、
最近は直接話すという機会も多くなりました!
まずはもう聴けるものから。
ちょっと前になりますが、荻窪にある「ルースター」という
ライブハウスのマスター佐藤さんが持っているネットラジオに
出させていただきました。『プロミュージシャンになる方法』と
いう題名ですが、どうしたらなれるのか聴いてもわからないかも(笑)
でもどういう経過で私がここまできたのか一生懸命話してます!
『プロミュージシャンが教えるプロミュージシャンになる方法』
第25回 ピアニスト外山安樹子
http://roosterpodcast.blog135.fc2.com/blog-entry-32.html
そして、これから放送されるもの、収録するものの告知です。
まずは先週収録してきました、ラジオNIKKEI(元ラジオたんぱ)の
『テイストオブジャズ』
50年続いている番組だそうです!3rdCDの中から音源をかけながら
パーソナリティ山本郁さんと活動についてのトークをしてきました。
初めてお会いしましたが、リラックスさせてくださって楽しくお話
できました♪
放送は、9月1日土曜日(予定)夜18時〜30分、再放送もあります。
短波放送が聴ける受信機のほか、インターネットのRadikoで全国で聴けます!
http://www.radionikkei.jp/music/jazz_program/
そして、収録はこれからですが衛星ラジオMUSIC BIRDでもCDを
聴きながらのトーク番組「イントロに気をつけろ」に出演する予定です。
こちらも詳細決まり次第ご報告しますね。
1月の末、札幌の実家に5日間ほど帰省してきました。
この冬は例年より雪も多く寒い、というお話でしたが、
私が帰っていた期間は飛行機も無事飛び、安定した
天気でした!ほとんど休暇のつもりで帰りましたが、一日
だけ地元のボーカリストとデュオでライブをしました。中高
時代の同級生とも十○年ぶりに再会できて懐かしかった
し、こうして気軽にライブするのも、よいものです!
さて、実家に帰って「こんな写真が出てきたんだよ」
なんて見せられた写真がなかなか面白かったので、今回は
その時々のエピソードを添えながら幼少期のお話をして
みようかな、と思います。
小さな頃から食いしん坊キャラだったようです。
この日もご飯の用意が待てず、一人で猛烈にツマミ食い
していたところを父に激写されてしまったようでした(笑)
私が自分自身の意思で初めてプレイしたのは、これから
ほどなくして・・・そう、あれは2歳になるかならないか、の
頃だったでしょうか。
おもちゃのピアノに向かい、おしめをしながら弾き語り。
「ありしゃんの~~~ほにほにほ~。あ~るか~にゆれて~~
あの子のわかる~~~!!」と高らかに歌ったテープが残って
いました。歌の後、ピアノソロプレイに入ります。激しい和音とも
つかない連打の連続のあと、低音部から、少しづつ単音で
ドレミ・・・と小さな音で弾いていく。そして一番上に上った瞬間、
山下洋輔ばりに鍵盤全体をたたきつけた!
「くしゃくしゃい!」(訳:クサイ)
・・・・・・・そう、私はソロプレイをしながら、う○ちを
ふんばっていたのでした。
その「くしゃくしゃい」事件の後、2歳半で私はカワイの
「3歳児リズム教室」に通いはじめました。ピアノを始める
前にまず音楽を好きになってほしい、ということだった
ようですが、大当たりで、歌ったり踊ったり、毎回楽しくて
この頃覚えた曲は未だに歌えます!。
ある日「3匹のヤギとガラガラドン」というミュージカル劇
を教室でやることになり、ヤギ(いい役)とガラガラドン(悪い役)
チームに分かれることになりました。ガラガラドンをやりたい
子はゼロ。 そこでわずか3歳の私、今でもそのとき考えた
ことを覚えているから恐ろしい。。。
「ここでガラガラドンやったら絶対目立つ!!」
かくして私はガラガラドンに志願し、先生にほめられ、目立つ
ことができました(笑)。
時を同じくする頃、私は一人っ子でしたが、よく苫小牧にいる
従姉妹の家に遊びに行っていて、姉妹のように遊び、喧嘩もしました。
いとこがピアノをやっていて、本物のピアノを初めて弾いたのもここです。
ある日苫小牧のバスに私と、いとこ、叔母、母の4人で乗っていた
のですが、母は混雑した車内でうしろのほうにはぐれてしまっていました。
そのように混雑している中だからもちろん私たちも座ることはできず。
しばらくして私は目の前の座席にすわっている見ず知らずのおばさんに
こう言ったそうです。
「すわらしてくれないと、へーこいちゃうよ」
・・・・・。なんでだ!?なんでこんなこと言ったのだろう!?
相当すわりたかったのか!?一緒にいた叔母と従姉妹は
赤面。母は離れていて事なきを得たらしいです。
5歳ごろ。おそらく支笏湖あたり。
写真撮るまで、と思って我慢しちゃったのですね。
4歳から片道50分程度のヤマハの札幌センターまで
通い始めました。私の10年以上のヤマハライフの始まりでした。
幼児科では音符やリズムを覚えたり、年長さんになるとジュニア科
専門コースのオーディションのために母とよく特訓?をしました。
母はピアノが弾けないから、鍵盤に「ドレミ」を書いたシールをはり、
和音を弾いて、私はその音を当てるというもの。今思えばこれが
絶対音感の訓練だったか?と思います。初めてイヤでもやらなきゃ
いけない、ということを覚えた気がします。(ちなみに2回目は、幼稚園
の入園式で、年長代表としてスピーチした時。10行くらいの台詞を
暗記しなければいけなかったこと。これも未だに空でいえます(笑))
この頃好きだったのはサーカス、とABBA です。サーカスは
真駒内(札幌)のアイスアリーナに来たのを父と見に行った
のを覚えています。時代はディスコブームで、ディスコ好きの
従姉妹の影響で「サタデーナイトフィーバー」ばりの踊りを
教えてもらい、サーカスとABBAを歌い踊りまくる日々でした。
たまには、リスナーとしての記事も書こうかな、と思います。
自己紹介記事で、ジャズを始めるきっかけとなったのは
Chick Corea(チック・コリア)というピアニストのCDを聴いた
こと、と書きましたが、このあと私がどんなCDを聴いてきたか。
一人づつ挙げていくとキリがないので、そのアーティストの
アルバムならほぼ全部揃えた!というくらいハマッた方々を
挙げていこうと思います。
チック・コリアは最初の一枚「LIVE FROM COUNTRY CLUB」を
聴いたその後はしばらくいいと思うアルバムがなくてお休み。
次にはまったのはBill Evans(ビル・エヴァンス)でした。エヴァンス
のプレイは、荒々しいタッチや奇抜な音使いが少なく端正で、
クラシックから移行するピアニストには特に親しみやすいと言える
かもしれません。それゆえ、ジャズ創世記の黒人を中心とする
ピアニストの演奏が好きな人には物足りなく感じるところもある
ようです。
一通りエヴァンスを聴いたあと、、ピアニストならまずKeith Jarrett
(キース・ジャレット)を聴かねば!と挑戦したけれど、一度挫折。
難しい・・・。
お勉強のためにと、様々なピアニストを聴いたあと、私に大きな大きな
影響を与えたピアニストに出会います。それが、スウェーデンのLars Jansson
(ラーシュ・ヤンソン)でした。初めて聴いた「Invisible Friends」は全曲
オリジナルのアルバム。美しいメロディーでキャッチーでありながら、ジャズ
らしい躍動感とハーモニー・・・ジャズの曲を作る、ということは、メロディアス
であるということと対極とばかり思っていた私に、ジャズで作曲をしてみよう、
と思わせてくれた一枚なのでした。
ヤンソンを聴いた後に不思議とキースを聴けるようになってきました。
耳が慣れてきたのかも。耳も学習するのだ、ということを学びました。
(ん?)
そしていま自分の中で一番胸キュンなピアニストはベルギーの
Ivan Paduart(イヴァン・パドゥア)です。
彼の一番の魅力もなんと言っても美しいオリジナル!!
哀愁ただよう切ない旋律に独特のコードがつづれ折となって独特の作品に
なっています。 そして強力なリズムとスィング感。駆り立てるような左手の
バッキングと駆け上るパッセージで熱いアドリブを繰り広げます。
「そう、これよこれ!これぞ私がやりたいジャズ!」と 直球ど真ん中に
入ってきたのでした。
私の一番のオススメは「Trio Live/Ivan Paduart」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1792740
くじけそうになっても、また音楽やっていこう、と聴くたびに
思えるアルバムです。
ラーシュやパドゥアをはじめとするヨーロッパの、キャッチーなメロディーを
作風とするプレイヤーは一見、癒し系とかヒーリング・イージーリスニングに
くくられそうな危険も含んでいるのですが、彼らは決してそうではなく、ジャズ
の肝というべきリズムと躍動感(いわば伝統的ジャズの要素)を踏襲しつつ
プレイしているところが素晴らしい!美メロ「風」のオリジナルを書き、ヨーロッパ
の「空気」を引っ張ってきて演奏している人も近頃沢山いるけれど、そういう
雰囲気だけの演奏や曲は目の前でフワフワと漂うだけで心の中には
入ってこないのです。
心にまっすぐに入ってくるテーマを用いながらも、ジャズのスリルと躍動感を
失わない演奏がしたい、アドリブのために書かれたのではない、人の心に届く、
物語性や世界観を感じられる、深みのある「作品」を書いて演奏できたらいいなー
と思うのであります。
この世の中には一体何人のジャズピアニストがいるのでしょうか。
数えたことありませんが、かなり沢山・・・・ジャズに限らずピアニスト、
と広げると、これまたかなり沢山・・・腕の立つ方々も沢山いるし、
たまに凄い演奏を聴いたりすると、「ああ、私なんてこの世の中で
ピアノ弾いていて、何になるのだろう。私が弾かなくたって誰も
困らない。。。」そう思ってしまうことも。
では、誰も困らないなら、自分はピアノを弾かないのだろうか?
もし、この世の中に自分しかいない、無人島でたった一人の
人類生き残りになっても、ピアノを引き続けるのか?(笑)
音楽活動を始めた頃は、自分の音楽(なんて言うほど大したもの
ではありませんが)を表現したいけれど、自分の技量の未熟さや、
フィーリングの合う共演者が見つからなかったりで、できない状況が
続いて、「表現したい」という純粋な想いで頑張って来られました。
受け手のことを考える余裕がなかったともいえます。
共演者や周囲に恵まれて、それが実現可能になってくると今度は、
「受け手に喜ばれる演奏がしたい」「社会的に評価されたい」という
色気が出てきます。もっと沢山の人に聴いてもらいたい、いい場所で
やりたい・・・自分が演奏家として社会に存在することの意味をもてる
活動がしたい、etc・・・。
そう考えはじめると、人と比べたり、受け手の顔色を伺って表現する
ようになったり・・・でも、他人から評価され続けて、一生表現活動を
続けられる人は世の中一握り。人からどう評価されたいか、ということを
目標に置いてしまったら、きっと辛い結果しか待っていないんだろうと
思います。
根本的に表現というのは、「表現したいからする」のであって、開き
直れば(笑)元来、表現するという行為自体がワガママな行為
なのですね。「私はこう感じてるから、聴いて下さい」ってことなのです。
ここで「聴いて下さい」という言葉が出てきましたが、そうすると
やはり聴いてくれる受け手がいないと表現活動は成立しないのか、、、
という問題に戻ってきます。
受け手のことなど考えず、深く深く自分の内面と対話して、自分の表現したい
ことを追求していく、ということも必要です。でもその一方そうして搾り出した
表現を受け止めてくれる人が出てくると、それは表現者としての「喜び」に
なります。そしてその喜びが次の表現を生む・・・。
振り返ってみると、私がCDを制作した時のきっかけは、1枚目も2枚目も
実はある一人の人に聴いてもらいたい、ということから始まったことでした。
その人が喜ぶ顔が見たい。そして私もそこからパワーをもらいたい。。。きっと
一人でも、この世の中に自分の表現を聴いて受け止めてくれる人がいるのなら、
表現活動は続けていけるのだろうと思います。音楽を聴いてもらう、ということの
原点は、多くの人に受けたいとか、売れたいとかではなく、こういう小さな想いに
あるのではないかと感じています。結果と社会的評価はそのおまけでしかない。
「この人に聴いてもらいたい」と表現したことが、結果的に多くの人に聴いて
もらえるなんて、こんな幸せなことはないと思います。
だから、最初の問いに対する私の結論としては
「無人島で一人になったとしても、どこかに受け止めてくれる人が
出てくると信じて弾き続ける」
です。
きっと、誰にも受け止めてもらえる可能性がないと絶望した時、弾くことを
やめるかもしれません。それはイコール生きる意欲をなくすということかも
しれません。
いろいろ難しいことを語ってしまったけれど、表現するって『生きる喜び』
なんですね。
今週の木曜日、私の故郷・札幌で、CD発売記念ライブをします。
札幌のシンボルでもある「時計台」の中のホールで。私の今の精一杯の
演奏を、両親と札幌の方たちに聴いていただきたい、そう思って企画
しました。今からドキドキワクワクワクしています!!
※※※※※※※※※※※
外山安樹子トリオ・CD「All is in the Sky」発売記念コンサートin札幌
2010年10月7日(木) 札幌・「時計台ホール」
開場:18時15分 開演:18時45分
前売り:2500円 当日:2800円
出演:外山安樹子(p)トリオ:関口宗之(b)秋葉正樹(dr)
場所:札幌時計台ホール(札幌市中央区北1条西2丁目)
http://www15.ocn.ne.jp/~tokeidai/
ご購入、予約ご希望の方、お問い合わせは
チケット購入フォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P3393515
当日券も出ます。
10月8日(金)当別・「紙ひこうき」
開場:18時30分 開演:19時
chrage 2500円(1drink付き)
出演:外山安樹子トリオ
石狩郡当別町元町140
(0133)23-4005
http://kamihikouki.kakurezato.com/
はじめまして!!ジャズピアニストをしております、外山安樹子(トヤマアキコ)です。
日々の演奏場所は、ジャズライブハウスをはじめ、レストランやカフェ、Bar、
結婚式やパーティー、はたまたイベントの野外ステージやショッピングモール、
学校や各種施設に至るまで、あらゆる場所です。主にジャズを演奏していますが、
自分のオリジナル曲を発表することも重要なウエイトを占めています。また、
昼間はジャズピアノの指導もしています。
なぜこの仕事をするようになったのか。小さな頃から音楽は好きでしたが
はっきりと自分で音楽をやりたい、と思ったのは4歳頃、通っていたヤマハの教室で
知った、ある14歳の女の子が作った一曲を聴いたときでした。『青空』というその曲は、
素直な美しいメロディーで当時の私の心を打ちました。
「私もこんな曲を作りたい!!」
感動で泣きながら母に訴えた記憶があります。
そうして私も小学校に入り、作曲の勉強を始めたわけですが・・・。それと同時に
始めたクラシックの練習はとても苦痛で、いつも練習から逃げてばかり。親や先生に
反抗ばかりして、困らせていました(汗)
練習は嫌いだったけれど作曲が好きで、高校まで続けたピアノでしたが、もっと
世の中と直接関わる仕事に着きたい、とずっと思っていたのと、音楽漬けの生活に
不安を覚えて、早稲田大学の法学部に進学しました。
大学に入ってからは音楽とは一切関わらず、裁判官を目指して司法試験に励みました。
札幌から上京して一人暮らし。大学では個性的で優秀な人々が沢山居て、毎日押し
潰されないように必死でした。しかし、慣れない過酷な勉強とプレッシャーに次第に体調を
崩していき・・・実家の母から「気分転換にまた音楽始めてみたら?」と薦められ、なんとなく
訪れたCD屋。。。そこで出会ったのがジャズのCDだったのでした。昔から即興的に弾く事、
譜面にないことを弾くことが楽しかった私にとって、うってつけの音楽。しかもカッコイイ!
こんな音楽が世の中にあったんだ!と衝撃でした。
気分転換、と思って始めたジャズピアノ、次第にのめり込み、試験勉強もしながら思うように
ピアノの練習もできないのを歯がゆく思い始めていました。そして3回目の試験不合格が
決まった後、ジャズピアノ一本に絞ろうと決めました。
今までの努力、支えてくれた周囲の人たち、いろんなことを考えると、ここで針路変更をする
ことは本当に心苦しく、悩みました。でも、「最後には自分が何をやっている時が一番幸せか、
考えてみて」という周囲の方々の言葉に甘えて、ジャズピアノを選びました。
それが5年前のこと。
ジャズは小難しいフレーズを難しい顔をして演奏するもの、なんて思われがちなのですが、
美しいメロディーで、自分も他の人たちも生きる力が湧いて元気になるような曲が作りたい、
そう思いながら活動しています。きっと4歳の時のあの時の気持ちと一緒です。
最近ジャズで初めての賞をいただきました。それが「メロディー賞」だったこと、とても嬉しく
思います。
決して早いスタートではなく、まだまだ修行中の身ですが、等身大の自分の活動を通して、
ジャズの魅力を伝えていけたらと思っております。よろしくお願いします。
外山安樹子ホームページ:http://homepage2.nifty.com/akiko-toyama/
ライブスケジュール:http://homepage2.nifty.com/akiko-toyama/LiveSchedule.htm