« 2階だ! | Home | 「グローイング・アップ」 »
eee-P!!!(初回生産限定盤)(DVD付) [CD+DVD, Limited Edition]
ポリシックス。日本の元気印のテクノポップバンド。(こういう死語ばかりの説明のセンスが、なんか、こう自分の年を感じるわけですが…。)DEVOの影響を大きく受けて生まれたバンド、代表曲の1つは“カジャカジャグー”。今回、この仕事を頼まれるまで知らなかったのですが、日本以上に世界で評価が高いバンドです。
そこで今回のソフトの特典のインタビューは英語字幕付きです。ちなみにウィキペディアの彼らの項目の最終更新は10月。wikipediaの最終更新は、12月4日になっています。これだけでも、海外での注目度の高さが分かります。
英語字幕は日本に住んでいる知り合いのアメリカ人(ミュージシャン)が日本語から英語の字幕を作り、こちらで原稿をチェックして仕上げたものなので、海外のファンにも十分内容が伝わるものになっていると思います。
日本では映画の字幕離れがよく話題になりますが、海外では母国語以外の情報をその国の言葉のままで聞きたいという需要がむしろ増えている気がします。映画も音楽もこの点では同じですが、これらは単なる情報ではないので、そのままの音、そのままの映像で楽しみたいという欲求があるのは自然です。そうした需要に応えようとした結果、字幕というのは生まれてきたので、こうした動きは素晴らしいと思います。
ところで、彼らが影響を受けたというDEVOですが、彼らの集大成のようなDVDの翻訳を以前やりました。ライヴあり、彼らのコンセプトの説明あり、ビデオクリップありの3時間強のソフトで、字幕も1500枚くらい。彼らを知らない人が見ても、その魅力にハマる可能性が高いタイトルです。
このDEVOの「ビデオ・コレクション+ライヴ1996」を訳した時に知り合った人から「Polysicsのインタビュー素材に英語の字幕を入れられませんか?」と頼まれたのが、今回の「eee-P!!!」の特典でした。
翻訳作業中、ポリシックスとマルコシアス・バンプとの関係も知るに至り、急に懐かしくなったりもしました。これは昔、「いかすバンド天国」という番組に僕が裏方として関わっていたためで、彼らと「たま」の対決の放送回の時も日比谷シャンテの地下で裏方をやっていたものです。
ここで大きく話が逸れますが、音楽と映画は1970年代に1つの頂点に達したと思います。映画はカラーが基本になり、人間の眼が感じるリアリティを記録するのが当然になった。音楽も電子楽器が市民権を得た。それは(語弊もありますが)「ある意味」で映画と音楽が成熟したとも言えると思います。映画で言うと、それまでは「映画って何?」というか、映画の力を皆で探っている面が残っていて、基本的な技術や演出や表現技法の中で、どこまでできるのか手探りの部分があった。そこから職人芸、職人技がたくさん生まれたわけですが、そうした過去の作品を見て育った世代が70年代以降、現場にどんどん登場してきます。その中で目立つ映画オタク系監督がジョー・ダンテだったり、映画をたくさん見た結果、監督になっていったマーティン・スコセッシやピーター・ボグダノビッチだったりします。それ以前の世代では不可能だったとも言える事です。作品の数も、見られる機会も限られていたわけですから。そうした人達の最近の代表格がクエンティン・タランティーノでしょうか。彼らの共通点の1つに自分の国以外の作品にも詳しいという事があります。
ここでやっとポリシックスの話に戻りますが、言語を越えた情報伝達は結果的にアーティストの創作力を高めるし、情報力の高さは創作能力を高めると僕は思います。
英語字幕1つで海外で大ブレイクとはいかなくても、情報発信の1つとして役に立ったらいいなと思います。(大げさだけど、頑張ってね)