« | Home | »

2010/07/08

2010/7/7(水)19:00他リピート多数@フジテレビONE/TWO/NEXT

突然ですが、ビーチバレーは好きですか?
フジテレビONE/TWO/NEXTのONEでのOAです。

初回OAは7月7日の19時からでしたが再放送が多いので、「見ようと思っていたのに見逃した」という事になりにくい番組です。スポーツの情報系番組のレギュラー放送の翻訳はずいぶん久しぶりですが、悩みの種は常に同じです。人名が長い!順位表などのテロップやグラフィックが色々出るので、タテ字幕も多くなるため、余計に人名の長さが問題になります。その上、タテ字幕の場合「2010」といった数字は半角にして横組にして出すのですが、これが「今回のワールドツアー2010は137ヵ国から53のチームが参加し…」みたいなナレーションだったら横組みだらけになったり、ワール/ドツアーみたいな改行にせざるを得なくなったり、そうした事を避けつつ読みやすい順番でデータを出していくという調整が大変です。翻訳そのものより、レイアウトをスマートにするのが大変なわけです。が、実際、そんなにスマートにできているわけでもなく、いつも四苦八苦です。

数年前にやった「レッドブル・エアレース ワールド・シリーズ ~2007シーズン~」(DVD発売ソフト)の時もスピード、高度、年度、カタカナの人名等々の調整に苦労したのを覚えていますが、今回はそれに輪をかけて大変な理由が1つあります。それはビーチバレーがペア同士の対戦競技だという点です。たとえばアメリカ勢に「ダルハウザーとロジャース」というペアがいますが、ダルハウザーが6文字。ロジャースが5文字。「ダルハウザー・ロジャース・ペア」だけで14文字になりタテ字幕だと改行が必要になります。「ダルハウザー・ロジャース・」で改行して「ペア」を次の行にするわけですが、これから半年ほど付き合っていく番組で、毎回毎回、名前で苦労するのはイヤだし、実際限界を超える文字数のペアの話題がいつ出てくるか分かりません。それで、まず人名2人分の後にくる「ペア」は「組」にして、それでも入らない場合は、他の言い方ができるなら言い換えるようにします。この2人の場合は「アメリカのペア」とか「アメリカ勢」とか「アメリカ組」とか。これでも困るのは決勝がアメリカ勢同士の対決になるような場合です。ブラジル勢同士の対決はすでにあって、右タテで「準決勝の第1試合は/ブラジル勢の対戦」「エマニュエル・アリソン対/ペドロ・ティアゴ組です」と出しましたが、「エマニュエル・アリソン」には、1行に出せる文字数をオーバーするので「組」を付けられませんでした。

とにかく、「ダルハウザー・ロジャース組/対○○○○・○○○○組」のように、対戦相手のペア2人の名前までタテ字幕1枚で出すとなったら…。

まあ、こういう事を書いていくと、読んでいる人も頭が痛くなってくるだろうし、書いていても頭が痛くなるので、これで終わり。

テレビに出てくる字幕も、すんなり情報を読み取れるように細かく調整しながら作っているのだよ!と言いたいわけです。まあ、それも仕事のうちですが、こういう場合は翻訳じゃない気もしますね。

日本のビーチバレー・ファンには貴重な映像満載の番組で、興味のない人には全く面白くない情報番組でしょうが、毎日のように放送されるので、字幕のレイアウトの苦労を見てやろう的な意味で、興味のない人もよかったら見てみて下さい。ちなみに順位表のグラフィック部分には横位置の字幕だと英語の上に日本語が出て読みにくいのですが、タテに逃げると字数が入らず、という制限から、読みにくいけど英語にかかる横位置で出していたりします。仕方ない妥協です。あと致命的な地名もあります。ポーランドでの開催地は「ムィスウォヴィツェ」。これって発音しにくい…。読みにくい…。覚えにくい…。字数も多い…。字幕でよかった…(のか?)。

人名のカタカナ表記はオリンピックに出場経験のある選手は、オリンピック時の表記に合わせました。

それから実況部分は翻訳していませんが、これは競技そのものに集中してもらいたいという事で、意図的に訳していません。

何だか色々言い訳しているだけのような文章ですが、こういうジャンルも字幕ならではの苦労があるものなのです。

この「ビーチバレー FIVBワールドツアー 2010 ハイライト」は週1本くらいのペースで年末まで放送があります。

ツアーの細かいスケジュールは英語版の公式サイトを見て下さい。

日本勢も頑張って!(くれると字幕的にはとても助かります!「浅尾・草野組」じゃなく「浅尾・草野ペア」なんて文字数が多い字幕でも大丈夫、多い人でも安心。ステキです♪)

2010/07/08 03:59 | 翻訳作品(テレビ) | No Comments

Trackback URL
Comment & Trackback
No comments.
Comment




XHTML: You can use these tags:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>