Home > ためになる「かもしれない」小ネタ
こんにちは。根本齒科室の根本です。
さいきん、スマホからWebを見る機会も増えました。
ところが、うちのHPはPC用に作ってあるので、ピンチアウト(拡大)しないと、顆粒のような文字は全く読めません。
(まぁ、歯医者のHPなんてそんなもんだろう)
ある時、戯れに「根本歯科室」で検索してみました。
なんと、当院公式HPが全然ないではありませんか!
上位表示がIndeed、そうあの斎藤工と泉里香のCMの奴、ばかりなのです。
その他の検索サイトや街紹介サイトみたいなのがそれに続き、なんと公式が10位以下という体たらく。
「…えっ」
愕然として、今度は「根本齒科室」でも検索してみましたが、同じことでした。
ヤバい!何とかしないと
(さらに…)
つづきです。
◆
あっというまに引っ越しの当日がやってきました。
前回の引越しからまだ2年がたっていません(更新料を払っていない)。
ここに転居してくる前の、古い戸建の賃貸を出た頃が思い出されます。
あの頃は、息子も生まれておらず、室内犬やインコも、あまり清潔感を気にせず、今にして思えばやや汚れに無神経な生活をしていました。
一番かわいがっていたインコ『おみちょり』は、不慮の事故で、庭に葬ってきました。トイプードル『テオ』は、なかなか躾も行き届かず、犬初心者としては苦労しましたが、幸い市内に里親さんが見つかり、一安心でした。
あのときも、あれよあれよという間に荷物を積み込んで、さすがプロの仕事だなあ、と感心したものです。
かなり安普請な家で、あちこちカビが生えたり水漏れしたりして、安心して出産子育てをするには、ということで引っ越したのはご案内の通りです。
引越の前後は、あまり食器や調理器具を使いたくないものですから、必然的に外食中心になります。
結構集中的にファミレスやラーメン屋などに行きましたね。
1歳半の息子も頑張って付き合ってくれました。
また、引っ越し前後は子育て支援センターやファミリーサポートセンター、義実家などにかなりお世話になりました。
当日もじいじとばあばが預かってくださいました。
当初は支援センターに預けに行くときは別れ際に大泣きしたものですが、今では喜んで室内に入っていくまでに成長?!しました。この間も預けた後の別れ際に目があってしまったのですが、なんとニコッと軽く微笑んで、また目の前のお目当てのトミカのおもちゃに集中し始める始末です。
日々軽くなるパパの存在感。。
今回は引っ越しに合わせて、冷蔵庫(ノジマ電機)と、ソファー、ベッド(三越家具)の搬入がありました。Wi-Fi(光コラボ)の工事もあったことから、実態としては工事日に合わせて引っ越しの予約を取る形にしました。
冷蔵庫はずっと大きいのが欲しくて、この機に買い替えることにしました。
搬入の手順としては、まず新居に新しいのを入れてから転居前のマンションで古いのを回収する形になりました。
その間、業者さんのトラックを車で先導しなければいけないので、手を取られます。帰ってきたらWi-Fiの工事が終わっていましたが妻が立ち会ってくれていました。
ソファとベッドの搬入は確認する暇がありませんでした。気がついたらありました。
(ずいぶん立派なカウチソファとリビングだな・・・)
何だか他人事のように思われました。
そして残念ですが、新居に置き場所がなかったので、20年来の付き合いだったKORGの電子ピアノを破棄することにしました。
最初は娘が持ち込んだ電子ピアノと連弾できるかと思っていたのですが、そこまでリビングが広くありませんでした。
電子ピアノの処分は龍ケ崎市の『くりーんプラザ・龍』というところに持ち込みました。
計測方法ですが、入り口と出口に自動車ごと重さを量る台があり、その上に車ごと乗って重量の差を計測します。ごみの重量は
([行]車+人+粗大ごみ)-([帰]車+人)=粗大ごみ
という式であらわされます。。
持ち込むと、かなり安く処分してもらえます。粗大ごみで出す半分以下です。
寝室のカーテンはじいじ(義父)につけていただきました。
DIYには一日も二日も長けており、今でも心強く思っています。
また、段ボールに囲まれての生活が始まりました。
少しづつ始末しないと。。
◆
鍵交換の話
夫婦で話し合ったのですが、いくら売主さんとはいえ、他人が鍵を分かっている可能性があるというのは、あまり気持ちのいいものではありません。
玄関と勝手口と、2か所あります。
「鍵を交換できないかな?」
さっそくビバホームの入り口の鍵屋さんに相談に行きました。
店員さんの一人が当院の患者様なのですが、たまたまその方がいらしたので、質問してみました。
やはり工賃込みで1つ数万程度かかるとのこと。頭をかかえてしまいました。
やはり、DIYにトライするしかないのか。。
しかし、鍵を万一壊してしまって閉まらなくなってしまったら、どうしよう!
とりあえず「鍵交換」「DIY」などと入れて検索してみました。
すると、出るわ出るわwもう動画の山状態です。
見てみても、何か非常に簡単そうで、楽勝ムードがプンプン漂っています。
よし!
今扉についている鍵穴を見たら、トステムと書いてありました。鍵にはMIWAと書いてあります。丸い穴がたくさん開いているのでディンプル錠でしょう。
「トステム」「鍵交換」「DIY」で行ってみよう!
いろいろ選り取り見取りでしたが、『鍵の鉄人本店』というところのHPと動画が一番丁寧で分かりやすかったので、それをプリントアウトして学習しました。
簡単そうに見えましたが、何度も何度もシミュレーションしました。
扉の型番も間違いありません。
満を持して価格.comなどでサイトを探すと、不思議なことに、まったく同じものが上は4万円くらいから、下は1万を切る価格からあるのです。
もちろん一番安い所で、ぽちっと!
取り付けは・・・5分でした。
使用したのは、コンビニで売っているドライバーセットのみ!
ただ、グレイスゴールド(山吹色)を注文するところを間違えてゴールド(真鍮色)を頼んでしまったミスが一つありましたので、そのまま取付とはいかず、中身の交換になりましたが、そこも動画で予習済みなのでまったくNP(無問題)です。
いやーホームセンターに丸投げしなくてよかった。
案ずるより産むが易しの典型でした。
◆
表札の話
表札は、楕円形の形をしており、前のオーナーさんである売主さんの名前がついていました。
どうしようかと思って悩んでいましたが、ためしにスパチュラ(金属ヘラ)で引きはがしたら、あっさり剥がれました。
なんと接着材でつけただけでした。
あとは表札のメーカーを調べてネットで注文するだけです。
しかしなかなかぴったりのものが見当たりません。
「表札」「楕円」などと画像検索して、同じものが出てきたので、調べてみました。
そこのネットショップは、付けた表札の写真を撮ってメールで送ると2000円くらい引いてくれるとのことでした。
到着までに2週間くらいかかりました。でも着いてみて確認したら、これ2週間かかるか?って感じもしないでもありませんでした(笑)。
さっそく接着材でつけて一件落着。。
◆
G(曱甴)の話
このマウスみたいな漢字は広東語です。
この単語を日本語でここに書きたくなかったので。
転居して間もないある夜、妻が鬼の形相で飛んできました。
なんだと思って話を聞いたら、なんとG(曱甴)が出たとのことです。
どこから侵入したんだろう???
それにしても、早すぎる!
まだ引っ越して間もないし、調理もしてないし・・・
と思ったら、こんどは階段とか娘の子供部屋とかからも出てきました。
これはイカン!何とかしないと。
「戸建 G(曱甴)」で検索したら、室外機の横とか縁側など、家屋の周囲に接してブラックキャップとかコンバットなどの毒餌系を置きまくるのが良いようです。あと、エアコンの排水ドレンホースに網をかぶせるのが有効なんだそうです。
さっそく100均で三角コーナーネット50個入りを買ってきました。
置きまくった次の日から、本当にピタッとでなくなりました。
・・・と思って安心していたら、先日久しぶりに階段で見てしまいました。
さっそくブラックキャップを新しいのに交換です。
◆
アルミサッシと網戸の話
ある日、リビングのカーテンをめくってみたら、長さ2~3ミリのコバエが窓とカーテンの間でたくさん死んでいました。
何だか力尽きたようでしたが、とても気持ちが悪く、原因をいろいろ探ってみることにしました。
そうしたら意外なところに問題がありました。
アルミサッシの網戸の開け方でした。
ご案内の方も大勢おられるかと思いますが、アルミサッシは網戸を右側にして、右側の引き戸を開けるようにするんだそうです。
私はそんなことは全く知らず、いつも網戸を左側にして左側の引き戸を開けていました。
これでは封鎖が保たれず、コバエなどが出入り自由になってしまうんだそうです。
ひとつお利口になったある日、別の部屋のサッシの引き戸を開けてみたら、ガラスの外で力尽きたコバエの死骸をトカゲが一生懸命食べていました。うーむ、自然の摂理だ。。
◆
アンテナの話
給湯器もそうでしたが、これがとてもびっくりしました。
まるで狐につままれたようです。
前の前の住宅は、込み入った住宅街の中ながら非常に映りが良く、千葉テレビとかTVK、J-COMテレビなど、結構よけいなものまでみられました。
前のマンションは、高い階だったのですが、そこまでは見られず、でもブースターを咬ませたらひととおりは大丈夫でした。
それが、今のところは非常に電波状況が悪い、というか、おそらくどこかで断線しているんだと思いますが、ブースターを咬ましても全然見られません。
仕方がないので、プラス室内用アンテナを買ってきて、ぶら下げたり縦にしたり横にしたりしながら、何とか見ています。
ちなみに茨城なのですが、NHK総合の茨城が映らず、東京のしか映らないのでそっちを見ています。
ちなみに私の家族はほとんどテレビは見ない人間ばかりなので、Wi-Fiさえ繋がっていれば生きていけるのですが、息子はまだ1歳なので、いないいないばぁとかおかあさんといっしょとかピタゴラスイッチとかきかんしゃトーマスとかがまだ必要です。あと乃木坂とかE-Girlsなんかも好きみたいです。
室内用アンテナをつないで何とかEテレが映ったときは、本当にホッとしました。
◆
退去立会いの話
転居から1週間ほどで、以前のマンションの退去立会いがありました。
前の前の所を退去するときは、トイレに生えたカビを私のせいにされたりして、かなり修繕費用を取られました。
今回退去するマンションは、ご案内の通り退去後にオーナーさんが居住するので外部に貸し出さないことや、オーナーさんの都合による退去だったことから、補修は全部大目に見ていただきました。
変な瑕疵が増えたりはしていないんですが、それでも、前回もそうだったんですが、ついほんの数日前まで生活の息吹に満ちていた空間が、チリ、ホコリに塗れた殺風景な伽藍堂(がらんどう)に成り果ててしまったのを見ると、まさに「空間の死」という言葉がぴったりで、少なくとも良い気分はしません。
そして、前もそうでしたが、よく見渡すと必ず忘れ物があります。
今回はお風呂関係(手桶、腰掛)と、キッチンの花瓶がそうでした。
また、賃貸の場合は、撤去時に必ず照明は原状回復しておかないといけません。
私の場合は、入居後に直ちに全部の照明をLED化してしまったので、引っ越し当日の朝にすべて入居時に保存しておいた古い白熱電球に付け直しました。
不動産屋さんが、汚れきった空き部屋をくまなく、それこそ「犯罪捜査」のように見て回る横にいると、何か因縁でもつけられそうでドキドキします。数年前に、別会社ですが「これは記録しますね」「これも記録しますね」みたいにねちねちやられたことを思い出し、いい気分はしませんでした。
前にも書きましたが、賃貸に出てるということは住宅ローンも終わって減価償却も終わってるってことなんだから、細かいことをあまり言わないでほしかったんですけどね。
先日、その家の前を通り過ぎることがありました。
おそらくオーナーさんの娘さんと思しき方でしょうか。
オーナーさんと同名の表札がありました。
向かって左側の花壇には、おみちょりが眠ってるんだよね。。
あの後は、きれいな花を咲かせてくれて、ありがとう!
まあ、何とかあまりお叱りを受けずに、和やかなうちに退去立会いは終了しました。
明日は水道が止まることになっています。ガスはもう止まっています。
部屋は、不動産屋さんと一緒に出ました。
出るときに、扉の郵便物入れに、透明なガムテープのようなものを張りました。
見るとb>「投函禁止」とびっしり書かれています。
何だか、部屋の息の根を止められたようで、ちょっと感慨にふけってしまいました。
ちょっと前までは、下の階や隣の棟に娘の同級生がいたり、掃除のおばさんと仲良くなったり、いろいろあったのに。。
・・・
最後の最後、忘れ物を持ってマンションの1階の階段を出るときに、ふとした偶然で、ガラスの花瓶を割ってしまいました。
(この子は、引っ越したくなかったのかな?)
↑
いや違う、単に根本の運び方が雑だっただけだ
つづきです。
今日からこの家が私の物と言っても、まだ住んでもいません。
表札は前の人の名前がまだ残っています。
雑草もそうですが、生垣のよく分からないバラのようなものとかが大爆発していて、下手に給湯器の方に向かおうとすると上半身傷だらけになってしまいます&クモの巣があちこちに。。
家といっても中古。しかも値下げ交渉をしたので、ハウスクリーニングを入れずに
現状渡しということになりました。
床も壁もキッチンの天板もほこりだらけで、ベタベタしています。
トイレの便器など、1階も2階も、まっ黒です。
ちょっとまだ、住むという単語の概念とは程遠い状態です。
最初はまずは自分たちで部屋掃除を、とか思いましたが、ちょっと無理があり、やはりいちどプロを入れて掃除をすることにしました。
そうでもしないと、引越しすらできません。
(さらに…)
このたびは大変ご無沙汰しまして誠に申し訳ありませんでした。
気がつけばもう前回の投稿から半年もたっています。
ちょっと、歯科とは関係ない件なのですが、自分の人生の中でもたいへん大きな動きといっていい出来事がありました。
感覚的にはほんの1、2ヵ月のように感じられたんですが、あれよあれよという間にもうこんな時期です。
その間のお休みが大変長いことになってしまっているので、歯科とは全く関係ないながら、簡潔に説明させていただこうと思います。
◆
ところで、前回エントリーは2月12日となっています。
まさにその日に、一本の電話が鳴りました。
電話の主は、現在の住まいの不動産屋さんでした。
その日は義実家にいたのですが、話を聞いているうちに「口が開かない」ではなく「開いた口がふさがらない」状態になってしまいました。
(さらに…)
こんにちは、根本齒科室の根本です。
歯ブラシの話の続きでしたが、ちょっと置いて、今回は別の話です。
3-4年くらい前かな。初めてガラケーからスマホに変えました。
XPERIA SO-04E って奴です。
ご多分に漏れず、はじめてLINEを知り、すごいなぁ!と思いました。
ICQやチャットとは全然違います。
しかもFacebook垢でもログインできるではありませんか!
まさかLINEが欧米で独壇場のWhatsAppのパクリだなんてその時は知らなかったし
そこで、調べてみると、月5000円くらいで商売用のアカウントも取れるようです。
それはLINE(ライン)ではなくLINE@(ラインアット)と呼ぶようです。
よく分からないまま、とりあえず浮かれて登録してしまいました。
(まあ、国政政党も浮かれて結構垢を取ったりしてたし、いいか)
それが、これです。
(さらに…)
こんにちは。根本齒科室の根本です。
9月12日のことです。当院HPのメールフォームを通じて一通のメールを受信しました。
その名前をみて私は、心の底からビックリしました。
…な、なつかすぃ
それは、医局のペーペー時代にすごく仲良くしていた友人の名前でした。
なんと1997年の頃です!
こんど前橋で開業するとのことでした。
彼と最後にあったのは、もう15年も前でしょうか。
【1】
最初は、私が母校の第一口腔外科の院生だったときに、彼が研修医でウチの病棟に回ってきたのが始まりです。
(さらに…)
こんにちは。根本齒科室の根本です。
このたび当歯科室で発行している季刊報の院内新聞「種」が歯科専門誌「アポロニア21( 日本歯科新聞社)」の誌面にて紹介されることになりました。
今回はそのいきさつについてご紹介いたします。
こんにちは。根本歯科室の根本です。
今回も若干動物がらみの話になります。
経験上、セキセイインコは特に厳しくしつけなくても、極端に人に警戒するタイプでもない限り、軽く人に慣れていてお互いの距離感をつかめてさえいれば、さほど大きな問題は生じません。
むしろ手を怖がらないように人間側が欲望を我慢することと、放鳥中の安全管理が重点になります。
いわばペットとして半完成形といえます。
また私の実家では金魚を飼っていますが、エサと藻を与えるだけがほぼすべてです。
(まれに水槽の掃除もしている)
手は実質的にかからないといっても過言ではなく、ほぼ完成形です。
金魚のしつけなど、当然ですが、聞いたことがありません。
このように手がかからないものほど、完成形に近いと定義します。
とすると犬は、完成形とは真逆です。
(さらに…)
こんにちは。根本齒科室の根本です。
今日は飼い犬のことを少し話してみようと思います。
今回の内容は、飼い犬への接し方については
個人的な主観が多々混じっておりますので、
あまり参考にしないでください。
また飼育法や躾には多種多様の理論が存在し
各人が自由に選択しているのが実際です。
テオ(トイプードル♂ 2015年7月生)を飼ってみて半年になります。
振り返ってみると、おみちょりと違って、すごく手がかかります。
恥ずかしながら、その分いらいらしたり、腹が立ったりすることが結構多かったですね。
(こんなに面倒くさい奴だとは)
(こんなはずではなかったのに)
と思うことが本当にしょっちゅうでした。
私たちはたいてい、ペットショップで子犬を見て、かわいさだけを基準に買ってしまいます。
飼育未経験者で、犬の長所短所、飼育方法のポイントなど確たるところを理解したうえで購入、という方はほぼ皆無でしょう。
犬を飼った経験のない人だとたぶんご存じないかと思いますが、じつは購入して店を出た瞬間からやるべきことがあるんです。
それは何かというと
(さらに…)
こんにちは、根本齒科室の根本です。
「AED」と聞くと、ご案内の方も多いと思います。心臓につけて救命する機械ですが、
駅やコンビニ、学校などにおいてある、赤い奴です。私もよく目にします。
でも、使いかたはちゃんとは分かりませんでした。
ついつい「こういうのは他のエライ人が使うものだ」みたいに、スルーしてしまいます。
もう1月前になりますが、歯科医師会内でAEDの講習を主宰していたので行ってきました。
(最近筆が遅くて恐縮です)
(さらに…)