Home > 私が主役 積極的に取り組む夜遊び

2011/01/13

『今日は、お客がダメよね~。暗い。』

コレさ、、、去年ある素晴らしいイベント(SALSAでも、SAMBAでもない。)に出向いた時、 このようなイベントだとか、パーティーだとか、飲食店だとか、或いは芸術だとかに精通したある方のお母様が仰ってた言葉なんだけど、、、

まぁ、あろうことか、、、お客様一蹴ですよ。

正直言って、仕事でも遊びでも、いろんなイベント、パーティー、ライヴなんかに顔を出して『今日は、お客さんがダメだな。』って感想を持つことは、よくある。

でもさ、コレって当然、お客さんが悪いわけじゃないからさ。
楽しいお客さん達を呼べなかったイベンター側の失敗だし、
もしかしたら、出演者自身の無知なる思い上がりのせいなんだ。

盛りだくさんの出し物をすれば!!!
素晴らしい演奏家を呼べば!!!
あるいは、一生懸命演奏なり演技なりすれば!!!
イベントは成功する!!!!!

そりゃ企画側の勘違いだし、思い上がりだし、学校の文化祭みたいに安易すぎる。

一般のパーティーやイベントは、TVやディズニー・ランドみたいに たっぷりの予算があって
必ずお客さんが楽しめる!!! って筋書きののもとに大勢のプロのスタッフが作りこんで&作りこんでってのとは違う。

実際のパーティーやイベントって、お客様方の『楽しみたい!!』っていうパワーに頼る部分が大きいと思うのね。

よくある分かりやすい例が、結婚パーティーの類だよな。
クソ詰まらない出し物連発のパーティーでも、温かい祝福の心いっぱいのお客さん達が最高のパーティーに仕立て上げてくれる♪

まぁ、毎度書くことだけど、『お客様は、神様。』って言うよりか『お客様は主役。』でさぁ~。

イベントを、パーティーを、ライヴを、『自分自身が楽しむ』という主役なんだよな。

ひとつの会場の中に、会場の人+企画者+運営者+出演者よりお客様の人数の方が多くないと話しにならないわけだし、
『楽しんだ!!!』と実感を強く持ったお客さんが多くなければイベントは成功ではないのだから
やっぱり成功するイベントにおける『主役』の比重は、お客様に傾くわけだ。

だもんだからさ、詰まらないお客様ばかり呼んじゃったら主催者側のキャスティング・ミスですよ。

『美味しい!!』と大評判のお店に行くのも、あいつと一緒に飯食いに行っても楽しいワケないじゃん!!!ってこともあるわけだし、
うっかり入った店がとんでもなくマズくても、一緒に過ごす相手が楽しいヤツならば『なんだコリャ??酷くマズいな???』とか言いながらそれなりに楽しめるもんじゃん。

パーティーなんかもその延長線だと思うんだよね。

『美味しい!!』と大評判の○×大飯店も主役。
ニューヨークを舞台に~ とか
戦国の世を舞台に~という様な背景も主役だけど 、

そこへ食いに行く私はもっと『主役』。

一緒に食いに行く相手は、ストーリーや演出の善し悪しに関係なくその映画を名作にしちまうような『助演男優賞受賞大俳優』なんだよね♪

飲み会も合コンも同じじゃん。
楽しいヤツが来たから楽しいワケだ。

っ~か、皆さん、ライヴに行って、パーティー、イベント、飲み屋、ナイトクラブなんかに行って、
お客さん達盛り上がってるね~♪
ココの客は楽しいねぇ~♪
楽しい人いないねぇ~
カッコイイ人いないねぇ~
可愛いこいないねぇ~
とか普通に言ってると思うのね。

イベントの種類にもよるのかもしれないけど、
ソレって、そのままほぼイベントの評価じゃね???

ね♪ お一人様&お一人様のお客さんは、
『主役』であり、『助演男優賞俳優』でもあるわけだ。

遊び慣れてる。←変な意味じゃないよ。大人で楽しい人達に来てもらわないとね。

では、楽しいお客さん達に来て貰うには、どうしたらイイのか???

楽しいお客さん達が存分に楽しめるイベントであることがなにより大事だわな。

与えられて楽しむタイプのお客様方の満足を考えるより、
美味しいお酒と話し相手さえあれば、なにが無くても勝手に楽しく盛り上がってくれるタイプのお客様方の楽しみたいエネルギーの邪魔をしないイベントであることが俺は大事だと思うんだ。

ホラ!!! 俺達日本人って良い人達だからさ、イベント事なんかを企画するような時って、みんなのこと考えるんだよね。

例えば、俺なんかが企画してる様なサルサ・パーティーなんかでもさ、
初めてサルサ・パーティーに遊びに来てくれた人達にも!!! 踊れない人達にも楽しんでもらおう!!! とかって考えガチなワケさ♪

でもそれじゃ、面白いパーティーになるわきゃないよな。

パーティーが盛り上がり始めた後の時間に遅れて会場に現れた、一見さんなんかが、ドアを開いたとたんに
『エッ!?!? なにコレ!?!? こんなに盛り上がってるもんなの!?!?』
ってドン引きして絶句するくらいの『熱気』がないとね♪

この『熱気』があるからこそ、見ず知らずのお客様同士の間にも
『なに?今、来たの?外は、寒かったでしょ?さぁ、飲んで♪食べて♪温まってよ♪楽しんでよ♪』
っていうウェルカム・ムードが溢れるパーティーになるわけだし、

『エッ!?!?  こんなに盛り上がるもんなの!?!?』ってのがないと、一見さんにとっての
『楽しかったぁ~!!!!』という満足につながらないとおもうんだよねぇ。

あぁ、あぁ、あぁ、そうだ、サルサのお話ししなくっちゃ。

昨年末、久々にあったサルサ関係の知り合いの人達に聞いた見解なんだけど、、、
『サルサのダンスの先生の名前が冠についたイベントがガラすき。
 先生の名前が冠についてないイベントが盛況になってる。』
って、そりゃそうだよな。

もう、サルサが珍しかった頃とは違うし、踊れる人達いっぱいいるし、
上手いor下手尺度で踊る人達より、楽しむ尺度で踊る人達が増えて当然だし、
先生持ち上げて過ごすより、楽しい人達と踊ってた方がイイわな♪
それに、10年前と比べたら、日本人と外来文化の関係も全然違うしね。

舞台の上の人達ってのも、『主役』であるお客さんにとって、ホントのところは、『脇役』なわけだから、技能があるに越したことないけど、それ以上に単純に楽しいヤツでないとダメだわな♪

02:02 | 私が主役 積極的に取り組む夜遊び | お客さんにダメ出し!!! はコメントを受け付けていません
2009/01/21

こんちは♪ 

歌って、踊れる人のことをなんて呼ぶか当然ご存知ですよね?

そうです!!! スーパー・スターです!!!

  参考:広川辞苑  スーパー・スター【英:Super Star 】歌って踊れる人のこと。

歌なんか、歌えるじゃないですか♪ 別に上手にじゃなくたって、心躍らせて楽しく♪

踊ることだって、別に上手にできなくたって、心躍らせて楽しく踊ればいいじゃないですか♪

何度も申しあげますが、泣いて、笑って、喧嘩して、食って、走って、跳んで、歌って、踊って、働いて、怠けて、とか人間にインストールされてる機能は、使わなくっちゃおかしなことになっちやうと思うのですよ。

人それぞれ、描くことが得意な人がいて、奏でることが得意な人がいてとか、使う能力の多かれ少なかれはあっても やっぱ全部使わなくっちゃいけないと思うんですよ。できるだけ多くの機能を使わないともったいないし、先々バランスを崩すと思うのです。 

これも何度も意言うことですが、日本人だって昔から『飲んで、食って、太鼓叩いて、歌って、踊る民族だった。』他のどの民族とも同じように。

戦争に負けた後、マッカーサーがアメリカの荒廃の二の前にしまいと国語・算数・理科・社会教育にしてくれっちゃった副作用で踊れなくなっっちゃた。忘れちゃった。

失われたものは、意外と大きいのです。

異性とペアで踊る習慣があるのとないのでは、人と人との接し方に違いがあって当然です。

 皆さん、是非 踊ってください♪ Salsaでなくたって、なんだって♪

Salsa の楽しみ方はいろいろです。

サルサ・クラブ、サルサ・パーティー、レッスン、ダンス・パフォーマンス、ライブで踊る♪

いずれにしても自分が踊らなくっちゃはじまらない。

自分が踊るから楽しい♪ いっつでも主役は、踊る自分♪ 踊る君と僕♪

クラシックや絵画や様々な芸術のように磨きぬかれた技術や才能を鑑賞するなら椅子に座ってるだけで感動できる。

大衆文化は、そうはいかない。

自分が参加しなくっちゃ♪

さぁ、皆さん。

音楽のスリルと興奮の渦の中に飛び込んで楽しみませんか? 

私の人生の主役は、私です♪

テレビドラマより、おいらの人生のほうがイロイロある♪

私は、私の人生のスーパースターです♪

スーパースターなんだから、やっぱ歌って踊れないとやばいでしょ?

 

05:04 | 私が主役 積極的に取り組む夜遊び | 私が主役・積極的に取り組む夜遊び 3. ~僕も私もスーパースター~ はコメントを受け付けていません
2008/11/27

もしも、あなたがサルサなんぞに夢中になったとします。

週に2~3回のサルサ・ダンス・レッスン通い。

週末、金&土は当然サルサ・クラブ。

月曜日が祭日なら日曜の夜もサルサ・クラブ。

お小遣い 破産寸前!!!

だいたいダンスなんぞ男子には難しい&抵抗感もあり。

だけど女子は、そうゆう場では、か弱き日本男児にもそうゆう場なりの『マッチョさ』を求めたりすんねん。

これは、ラテン的男尊女卑を建前とした 圧倒的女性優位社会。
ものすごくこと細かに

ダンスの先輩の女性達から 年上の女性達から あらゆる指導を受けることになるのです。
1.女性を誘って踊るときにはお世辞のひとつも言いなさい。
2.今すぐ押し倒して食べてしまいたい!!!くらいの圧力を出しなさい。
3.今すぐ押し倒して食べてしまいたい!!!くらいに穴があくほど相手の目を見つめて!!!
4.女性を誘って踊ったなら、女性が元いた席のお友達のところまで送ってありがとうを言いなさい。
5.女性が立っているのに男が座ってるな!! 席を譲れ!!!
6.女性に優しく!!!
7.飲め!!! 酔うな!!!
8.気持ちよく躍らせて!!!
9.楽しそうに踊って!!! 心 躍らせて!!! 笑顔!!!
10.時には乱暴でイイ!!! 男なんだから!!! って。。。

いや、いまどき そんな風に言われないですよ。

いや、でも 六本木のサルサ・クラブがまだオッカナイところで
不良の巣窟で武器や薬物や暴力の香りが漂ってて
OLちゃんのお稽古事になる前の
危険が故の安全な 暗黙のルールがあった頃は
随分 女性陣にいろいろ事細かに言われたものです。

中南米帰りの人達が多かったから
危険な感じもルールも中南米そのままが求められてたのでしょう。
でも、この『十戒』は、正しいのかも。。。
人と相対するときの正しい立ち振る舞いなのかも。。。
CUBA人の友達なんかと一緒に過ごしたり、電車に乗ったりすると
考えさせられてしまう。
いっつも本気でマジで、嘘をつくときも テキトーな事を言うときも、いっつも本気でマジ。大人気ない。
ダンスをするときも、太鼓を叩く時も、浮気をする時も、いっつも本気でマジ。

人にも、何事にも いっつも本気で向かい合い、本気で馬鹿にする。
ストーカー張りにいっつも本気でマジで思い込みが激しいくせに いろんな考え方も認めてる。
老いてようが若かろうが見知らぬ女性に電車で席を譲る。

女性に親切にできない男にはその場で文句を言う。

騙そうと思った女性にもうっかり親切にしてしまう。

どうしょうもないラティーノ。

無軌道で自分勝手で 意外といじましく言い訳がましっかったりもするのだけど、

どうして、あのイイカゲンな連中に

コレほどまでに 音に真摯で エレガンテで モダンな 音楽が作れたものだと 理解に苦しむけど

善悪の時と場合に関わらず 常にたくさんの心を向かい合わせる。

サルサを通じて 大切なことも どうでもいいことも  当たり前なことに もうちょっと気づいた。

  

余談。僕の好きなCUBA人『F』。

サルサ・クラブじゃ やっぱ たまたま 誰にも話しかけられず 踊ってももらえず っていう壁の華がいらっしゃる。
たまたま、そうゆうことに気づいて、『踊ろうよ。』って誘いに行くことがある。

CUBA人『F』は、そうゆう時に 目ざとく気づいて 遠くから走ってきて

『私と踊りましょう!!!』ってデシャバル。

『おい!!! CUBA人『F』!!! 俺が彼女を誘ってるのに 出てくんなよ!!!』

CUBA人『F』は、複数の男から手が差し出されて『踊ってよ♪』言われて悪い気がしない女性の心持を作り出すのに命を懸けてる。

  

余談。2 別のCUBA人。

CUBA音楽のLIVEに遊びに来たモテモテ女ったらしのCUBA人が何故かあんまり可愛らしくない女性を朗らかにかまってる。
不審に思った友人がそのCUBA人に聞いたんだって。
そしたら、『彼女は、一人で遊びに来た人だから、友達がいなくて寂しいから。』だって。
そして、別の可愛い娘をナンパ。
あいつらの思考のその曖昧さ理解しがたい。。。。

  

 余談。3 

混血が美しい!!! 多分そうだよね♪
同様にラティーノ達の混血文化の曖昧な奥深さに魅力を感じます。

同時に、日本人女性が アジアの女性が好きです!!!

日本や中国舞台の本を読むと 特にそう思う。

清楚で美しく凛としてエロい。

03:39 | 私が主役 積極的に取り組む夜遊び | 私が主役・積極的に取り組む夜遊び 2. ~当たり前のことをサルサにみた~ はコメントを受け付けていません
2008/09/09

 僕が初めてサルサバンドのライヴを見たのは、
LAから来たダンスチームのウエルカムパーティーでした。

アメリカでも評価の高い日本で最高のサルサバンドが出演。
メンバーは、音楽専門誌でしか見たこともないようなスタジオのプロ中のプロがずらり勢揃い。

 こんな凄腕ミュージシャン揃いの演奏を、こんな至近距離で見れるのか!? と
僕は大緊張!!大興奮!!

 ところが、演奏が始まると僕は一気に猛烈な不機嫌状態に陥ったのでした。

『音楽を聞いてるどころか、カウントさえも耳に入ってないじゃん!!!』みたいな奴らが 

演奏開始と同時に『我こそ主役!!』とばかり ガンガンに踊り始めました。
 

僕は、側に居た友人の耳元で主張しました。
『日本の最高のミュージシャン達だぜ、少しは耳傾けて踊れよなぁ!!!失礼だよ!!』
すると友人は、
『ええ~?そうかなぁ~?演奏してる人達はみんなが踊ってくれて嬉しいんだよぉ~。』

『ええ~?だってアレじゃ、まるであの下手っぴぃ~ダンスの方が主役だよ』

当時の僕の発言は誤りです。
友人の言ったことが正しい。

『どんなにリズム感がないって言ったって、そりゃねぇ~だろ?』
みたいなダンスを冷静にみてたら そりゃイタいもんがありますよ。

けどね、イイんですよ。
サルサの場合は。

今回は、「なんでそんなにサルサなんかに夢中になるのか?」
 というお話をさせていただきますが、
『多くの方がサルサに夢中になる一番の理由』は、コレだと思います。

『私が主役!!!』  『私が一番楽しい!!!』

サルサでは、いつでも どこでも 誰でも みんなそれぞれが『主役』です。
 
 サルサのライブでは、ステージの上のミュージシャンもダンスフロアで踊る一人一人も同様に主役なんです。

 ライヴやナイトクラブで、ガンガンに盛り上がって楽しむのも『私』だし、

エレガントな曲に心地よく揺れて楽しむのも『私』です。

素敵な異性をみつけてときめくのも『私』です。

ダンスレッスンに通って上達を目指すのも『私』、

ダンスパフォーマンスのステージを目指すのも『私』です。

当たり前のことですが、『私の時間』の『主役』は『私』です。

この当たり前の『私の時間の主役は私です。』がサルサでは、まかり通ります。

『誰よりも楽しんでる私が主役です!!!』がまかり通ります。

ライブ、ナイトクラブ、レッスン、その場にいる全ての人が

『踊る』ことによってみんな主役になってしまいます。

 ペアで踊ったり、みんなで踊ったりするサルサだから、

行ってみればすぐに誰かとお友達になってしまいます。

学校や会社や他のナイトクラブよりも幅広い年齢・いろんな職業・タイプの人がいる。

外国人も多い。酔っ払いもいれば不良もいる。

ナンパもあれば、恋も芽生える。

擬似恋愛みたいなものを密かに楽しんでいるひともいる

いろんな人達と自然に交流してしまう環境です。

人と出合うことは楽しい。

友達と過ごすこと、恋人と過ごすことは もっと楽しい♪

夜遊びの重要要素ですね。

だけどこれは、サルサだからってものじゃない。

  サルサ系の音楽はポピュラーミュージックの重要な要素だから耳に馴染みやすくて当たり前。

この音楽がイイ、悪い、趣味に合ってる、イマイチなんてぇことも サルサにハマるかどうかって観点では、たいした問題でない。

『サルサのダンスはとっても簡単だけど、奥深い。』という

人がハマりやすい要素もあるんだけども、これもさほど重要ではない。

 皆さんの日常的な楽しみとして、家族と、恋人と、友人と

『飲む』『食べる』『語る』、あるいはプラスして『ライヴを観る』みたいなこと、

やっぱり皆さん大好きだと思います。

サルサではそこに『踊る!!』という行為が加わってしまうんです。

この『飲む』『食べる』『語る』が揃ってるところに『踊る!』という行為が加わってしまうと

ただミッキーを観てた側から いきなりミッキー!

しかもミッキーのくせに飲んで、酔って、食って、語って、笑って、歌って、踊って、おいおいナンパまでするのか?

とんだ生臭ミッキーだな!?となってしまう。

で、しかも『ちょっと上手に気持ちよく踊れるようになりたい。』なんて思って会社帰りにお稽古しちゃったりして

ミッキー大活躍だな!! 大総合エンターテイメントの主役です!!!
 

 『踊ること』は別に特別なことじゃなくて普通のこと。

『踊る』という人間の基本的な行為を『積極的な行為』だとか言ってしまったら本当はいけないと思うんですよ。

『歌う』とかも。

当たり前のことなんだから。
「ほんとウチのは亭主関白で威張っちゃって、帰ってきたってろくに口もききやしない。
『メシ!風呂!寝る!踊る!歌う!』しか言いやしない。」

なんて隣の奥さんが文句言ってたっておかしくないくらいの基本行動ですから。

 当たり前だからって、今の日本じゃ なかなか全部をいっぺんには楽しめない。

サルサって 老いも、若きも、モテるひとも、それほどではないひとも気軽に

飲んで、酔って、食って、語って、笑って、歌って、踊って、ナンパして、恋して、練習までしちゃって大活躍です。

 サルサ系のミュージシャン達や、ながく踊ってる人達はよく言います。

『やっぱ、コラソンだよなぁ~。』

『コラソン』ってスペイン語で言うところの『心』『ハート』です。

でも、ここで言う『コラソン』って中学生日記が言うところの

『思いやり』とか『相手の立場に立って』とかいう優等生的なのとは違う気がするんです。

『心』ったら『心』だよ。 俺のもんだよ。くらいのもんで、

私が『歌いたい!』思いであり、私が『踊りたい!』思いであり

ともかくまず第一に『私』の思いのような気がするんです。

『愛するあなたの気持ちを考えて』とか『あなたが喜んでくれるなら、、、』とかまどろっこしくなく

『私があなたを好きなんです!!!』 『あなたといると私が楽しい!あら、あなたも楽しかった?バッチリじゃん!』

みたいなストレートで強い自己中心的欲求のような気がするんです。

まさに『主役』に与えられた特権!?

まず、私。 私が主役。

人の数だけ『主役』がある。 

私は主役♪ だから、あなたも主役♪ みんなも主役♪

それがサルサの世界のような気がしています。

 サルサを踊るようになってしまうと、 飲んで、 食って、 語ったくらいじゃもの足りなくって

『私の心』が『ガォ~!!!』って叫ぶんですよ♪

『踊りテェ~!!!』
 

05:25 | 私が主役 積極的に取り組む夜遊び | 私が主役!! 積極的に取り組む夜遊び1.  ~なんでそんなに夢中になるのか?~ はコメントを受け付けていません