Home > Salsa Dance Lessonn @ web
さて、さて、さて
前々回予告した
サルサ・ダンス初心者さんに贈るサルサのダンスを踊るためのアイディアなんですが、、、
『サルサ・ダンス・レッスンで基本のステップと基本的な動作(ルーティーン:技)を教わったものの、、、
次にどうしたらよいのかわからない。。。
教わった動作をどう組み立てたらイイのかわからない。。。』
というお言葉をよく頂戴するんですね。
僕も習いはじめた時は
そうだったんですけどね、、、
『次になにする???』
『次になにする???』
っていう 必要に迫られたような感覚は、
『踊る♪ 楽しむ♪』
っていうのと、やっぱり、ちょいと違くないかい???
でね♪
僕としては、『次になにする???』『次になにする???』と組み立てていくよりも
サルサっていう音楽そのものの構成を知っていただいた方がはやいと思うし
ダンスの先生よりも、詳しく親切にガイドしてくれる偉大な先生は、音楽そのものだと思っていただいた方がイイと思うのね♪
サルサ系の音楽ってのは
ゴスペル~ブルース~ソウル他の音楽や
ブラジル音楽等と同様に
アフリカ音楽要素の強い コール&レスポンスで盛り上がってく音楽の一種なのね♪
イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏、2番、サビ、エンディング 等と言うけれども
サルサ系の音楽では、
サビの部分がモントゥーノと呼ばれている
コール&レスポンスの繰り返し部分で 曲の後半に延々と続いて盛り上がってくのね。
実は、このモントゥーノの部分がダンス・パートなので
モントゥーノの部分以外で あんまりハリキッて踊るのは みっとも良いものでもないわけさ。
言葉で説明するのは、難しいんだけど そこをあえて 今回は
かなり大ざっぱながら ひとつのアイディアとしてサルサ系音楽の構成についてお知らせさせていただこうと思う。
1、イントロ・・・曲を聴いて判断 踊りたい??? 踊りたけりゃ 彼女を誘えばいい。
2、1番の歌が始まる。だけどコンガが鳴ってない。・・・向かい合って、或いは抱き合って揺れてりゃいい。この部分、僕ならまずステップしない。
3、コンガが鳴りはじめたら・・・ ゆったりとステップを始める。 こんなとこでターンなどしない。
ゆったりとリズムを楽しむ。 前後のベーシック・ステップなんてどうかと思う。その場でステップ程度でよい。
4、ABメロと進むうちに徐々に盛り上がってきたら・・・ ターンでもしてみりゃイイけど、そんなことより ゆったりとリズムを感じながら 楽しくお話ししてた方がイイと思う。
5、曲が平歌から ダンス・パートであるモントゥーノに入って盛り上がる。・・・ダンス・レッスンで覚えた大技を発揮!!
するも良いけれど、いっぱい&いっぱいになって険しい顔して過ごすより
楽しい曲では楽しむこと優先で過ごすことに注力した方がいいし♪
ラテン音楽ならではのセンティミエント溢れる曲では、そんな感じで楽しんだらいかが???
なにしろ、難しいことするより、アツくラテン的に楽しむこと優先でイキましょう♪
ナイト・クラブは、楽しい時間を過ごしに行くところだからさ~♪
6、楽器ソロやコーラスとのコール&レスポンス・・・例えばなんだけど、女性の手を離して女性のダンスを煽って踊ってみたら???
7、そして、ボンバー!!! ベースがリズムを刻むのを一時ストップして ぶぅ~ん!!! と唸りはじめて バンドが大騒ぎになる!!!
・・・女性は、セクシーに腰回しタイム!!! 男性も腰まわしてイイんだけど 激しくマッチョにカウントで足踏みとかして 女性を煽った方がイイ! 盛り上がり時だ!!!
8、そして再びソン・モントゥーノ!!!・・・まぁ、楽しく踊ってください♪
アレコレしなくちゃならないと考えるより、そんな感じで曲の緩急にしたがってゆったり動いたり、2~3技など入れたり、お喋りしながら踊ってれば
5分くらいすぐに経っちまうから ご安心を♪
曲の盛り上がる部分で、激しく踊ってる周りの人達に対してゆったり踊ったりするのも、コントラストが勝手について良いかもですよ♪
さらに、『ヤバイ!!! 女性のステップとなにか合わないなぁ~。。。』と違和感を感じた時にどうしたらよいか!?
簡単です♪ 手を離しちゃえばイイんです♪
手を離して、音楽を聴きながら女性の動きを目で見て感じてみれば良いのです♪
手を離して、向かい合って踊ってみると、わかるものがあるハズです♪
サルサを踊るってのが、どんな感じかと言えば、
僕の場合は、まずサルサ=ペア・ダンスだとは思ってない。
僕の解釈では、
サルサは、踊る君と踊る僕とのリズム解釈のぶつかり合い&尊重し合い♪だと思ってる。
別の言い方をするならば、踊ってくれる女性の身体を通じてその音楽を感じて楽しむことだと思ってる。
時間とともに音楽も人間の身体も動き続けるけど
まさか、誰もが1,2,3,4,と同じタイミングで同じ筋肉運動をしてるわけじゃない。
ゆったり1を感じて踊るのが好きな人もいれば
突っ込んで感じて踊るのが好きな人もいる。
それに、だいたい音楽は、1,2,3,4,でもない。
『私は、こんな風に感じて踊ってるのよ♪ どぉ?』
『俺は、こんな風に感じて踊ってるんだぜ♪ どぉ?』
ってのをぶつけ合って、尊重しあって、その二人だけの快適なグルーヴを作り出すことが醍醐味だと思ってます。
そして、馬鹿馬鹿しいほど当然の大事なキーワードは、
1日の終わりや、1週間の終わりを『楽しみに来た♪』ってコト♪
一緒に遊びに来た 家族、友人、彼女達や、今夜知り合った人達なんかと『楽しく過ごす♪』ってコトだと思うんです。
あんまり、『上手い・下手』ってことや 『踊れる・踊れない』なんてことに意味もない。
ショー・ダンスならともかく、酒場で楽しく踊るもんなんだから、『どんぐりの背比べ』なんです♪
もしも、今後『サルサ』踊ってみたい方、いらしたら、是非このページをコピーして保存しといてください♪
こういったコトは、ダンス・レッスンじゃ あんまり教えてくれないと思うので、場合によっては、役立つかもしれません♪