Home > 酔っ払いのたわごと。

2010/12/13

いや、いや、いや、ご無沙汰。

こないだアップしたつもりがアップできてなかったのよ。。。

もう数ヶ月前だったかな???

僻地旅行家の優さんが
旅先からメールをくれた♪

『JunkStageの記事をアップしたから読んでください。
  ココにも街頭のミュージシャンがいたよ♪』と言う。
http://www.junkstage.com/world/yuu/?p=819

おいおい、そこは僻地じゃなくて おパリじゃないですかo(^-^)o

いや、いや、いやね、、、

そこんとこなんですよ!!!

おっちゃん、おばちゃん達が街頭で歌って、踊って楽しそうに過ごしてるわけだ♪

彼等は、プロなんかじゃなくて近所の人達なんだろうな♪
ソレがイイわけさ♪
っていうか、コレ普通なんだと思うんだ。
日本ではなくなっちゃってるけど、世界中ほぼどこの国にでも似たような光景があるもんだと思うんだ。

俺、ちょいと変な子で
ギターを始めた時に素直に『大きくなったらプロになりたい!!』って思わなかったのね。

中学生の頃、『俺は大人になったら町内で一番上手いハーモニカ吹きになりたい!!!』って思ってたのね。
子供の頃に、ギターを弾き始めたら、
いきなり『プロになりたい!!!』とアツく夢を口にするヤツがいて
『なれるものならなりたいさ!!』と言うヤツもいるんだけど、、、

たいして上手くもないのに『お前は、趣味でやってる。俺はプロを目指してる。』と言い争いしてるヤツもいた。
俺は、プロを目指したことないし、目指せると思ったこともないが、だからといって趣味といった感覚でもなかった。
部活動で野球をやってるヤツが
『趣味で野球をやってます!!』と言わないのと似てると思う。

日本ってさ
野球やサッカーやバレーボールに対して
大衆音楽レベルって もの凄く低い。。。
ソレって
・明治以降の軍事政権
・第二次世界対戦敗退
・アメリカの荒廃の二の舞にさせまいとしたマッカーサーの指導

俺は、そのせいで考え方が偏っちゃってるんだと思ってるんだけど

下手したら、
音楽を志す日本の若者達には、
『プロになれるのか?orなれないのか?』
もしくは、
『プロになるのか?楽器を辞めるのか?』
と とても偏った思考になっちゃってる気がするんだよね。
『おいおい、たかが大衆音楽なんだぜ。そんなもん好きならずっと続けてOKなんだよ。素晴らしいことじゃないか♪』
って具合にイキにくい。
草野球なんて、けっこうみんなやってるし、今時60歳くらいのチームだって普通にある。
草サッカー、草フットサルチームも増えたよね♪
みんなもっと草音楽すればいいのに♪
友達や、同僚や、家族とさ♪
みんな、音楽好きだと思うんだよな。
ところが、常人が演奏してる見本がいないんだよな。
音楽を演奏する見本が、歌謡曲だのJ-PopだのというTVで観る連中だけが演奏する人の見本になっちゃうんだよな。

ステージ側のパフォーマーと聴き手に完全に分かれちゃってるものが見本になっちゃってる。
音楽なんかさ、飲みながらみんなで楽しむために気軽にやるんでもイイのに

むしろゲストと一緒に楽しむのが音楽なのに

見本がTVタレントしかいないもんだから、妙なことになっちゃうんだよな。
友達がやってるアマチュア・ロック・バンド観にいったこと皆さんあると思うんだけど、詰まんないでしょ???
1回は、観に行っても、2回目はない。
上手い、下手の問題じゃないんだよね。
楽しいのは、演奏してる側ばっかりで 観てる側は、詰まらないと思うんだ。
そりゃ、そうだ。
いっちょ前にロック・スター気取られて『俺が主役!!!』的に演奏されても
『私の歌を聞いて!!!』的に歌われても、そんなに上手いわけでもないし、、、観てる方は困惑するわな。
子供の頃は、エレキギターも仲間達がライヴすることも物珍しくて面白かったけど、、、
みんな大人になるにしたがって、例えば海外旅行に行ったりなんかして、
日本やアメリカなんかの商業音楽ではない音楽に触れたりしちゃうと もう堪えられなくない???
『なんで、ステージのヤツが主役の音楽なんて金払って聞いてなくちゃならないのさ???』ってならない。
音楽ってのは、演奏してる奴らは当然楽しいけれど
その場にいる人達みんなが楽しい方がいいよな。
よく沖縄に旅行してきた奴らが
どっぷり沖縄音楽にハマって帰ってくるけど
そりゃ当然だわな。
ありゃ、飲んで食べて歌って&踊って ゲストこそが主役なワケだからさ♪
そりゃ楽しいさ♪
ソレが音楽なのさ!!!

ソレが大衆音楽なのさ!!!
ああ、そうだ、サルサの話しなきゃだ。
サルサやサンバもさ
沖縄音楽や各国の様々な大衆音楽同様に
飲んだり、食べたりしながら家族や仲間達と楽しく歌って、踊って過ごす音楽なんだけど、、、

俺は、素人のダンス・パフォーマンスってのが嫌いなんだな。
観てても詰まらないからな。
よっぽど上手い人のなら
楽しいのかもしれないが
そんなに上手い人は、ほとんど観たことがない。

ダンス・パフォーマンスしてる側は、ほぼ間違いなく楽しいんだがね、、、

そもそも踊ったり、歌ったりは人間に備わってる能力だけど
普段の会社の仕事なんかじゃ使わない能力だから
そうゆう能力は、絶対に使った方がイイ!!!

絶対に楽しいからやってみた方がイイ!!!
ただ、当然、素人のダンス・パフォーマンスなんて
自分自身が素人のダンス・パフォーマーかなんかでないかぎり
観てる側は、興味も持てないだろうし、
ただ単に ほぼ ほぼ クソ詰まらない。

そんなもん観てる暇があるなら、
家に帰ってたまには、お母さんに手紙でも書いた方がイイ。
だからね、あんまり
ステージの上と客席に分かれる形態ばかりじゃなくて

美味しく食べて笑顔になって

美味しく飲んで音楽が染込みやすくなったら

みんなで演奏して みんなで歌って みんなで踊った方が楽しいと思うのよ。

俺は、ソレが人間って奴等なんだと思うんだ。

広い芝生の上で 青空の下で 野球やったり、サッカーやったりしたら
爽快だし、闘う本能に火が点くじゃん♪

音楽も一緒だと思うんだ♪

村でも街でも人が集えば音楽がある♪

それは、本能だとおもうのよ。

10:04 | 酔っ払いのたわごと。 | いや、いや、いや、ご無沙汰♪ はコメントを受け付けていません
2009/12/09

史上最高のミュージシャン、それは俺にとっては自分のお父ちゃんなのね!

だから、それは何人たりとも否定させない!!!
うちのお父ちゃんの音楽的逸話はいくつもある。

1、晩年のある日、実家に帰ったある日のこと。
数年前から病気で喉に管を挿して声が出なかった父ちゃんが唐突に『ギターを持ってこい。』と言うんだよね。

スーパー放任主義と言うか、親でもなければ子でもない。

単に釣り仲間として超仲の良かったうちの父子関係において
俺は怒られたこともなければ、命令されたこともなかったんだけど
最晩年になって、唐突にギターを持ってこい!と命令された。

だから 焦った!!

大慌てで実家の2階から
一番良い状態のテレキャスター(有名なエレキギター)を謙譲した。

そしたら、顔が『違う!』って言うのよ。

で さらに慌てて、次に良い状態のアメリカのGuildってブランドのギターを持ってったら、顔が納得してない。こ馬鹿にされた感じだったのね。

お父ちゃんが求めてるのは、クラシックギターだってわかりきってるんだけど、お父ちゃん自身が所有のクラシックギターも俺のクラシックギターも弦は錆びきってて
とても弾ける状態じゃなかったんだ。
だけど、やっぱり、あんまり状態のよくないギターを持ってけないじゃん。普段使ってない実家に放置のギターだし。。。

で、次に良い状態だったジャズに使うようなピックギターを持ってったんだ。

そしたら随分と満足顔でニコニコしてたんだけど
『でも、俺のギターではない!』と顔が言ってたから
結局、酷い状態の俺のクラシックギターを持ってった。

大満足のご様子でしばらく弾いてた。

2、昭和2年生まれ。 同世代の仲間の父さん達より
もうちょっと年上だったんだけど
東電に勤めてたんだって。
楽器を演奏したくて
仲間達と『楽器が欲しい!』と会社にかけあったらしい。まるで意味がわからない話しなんだけど、ともかくは会社に『楽器が欲しい!』とかけあったんだって。

さらに意味がわからないんだけど、
『倉庫にあるから使っていいよ。』と言われたらしい。

仲間達と倉庫の扉を開けた時 そこに トランペットもトロンボーンもティンパニーもあったらしい。

まるで意味がわからないけど、よくわかる! その時の興奮を語ってくれた。

そんなに楽しい事件が起こりうる時代だったのか???

3、『オーケストラがやってきた』『題名がない音楽会』ってのを日曜日にテレビでやってた。
毎週ソレを観てた。
ある時 外国人の演奏家が出演してアコーディオンを演奏してた。

そん時、珍しく無口な父ちゃんが言った。
『いいか、みてみろ! 楽しそうに演奏してるだろ! 日本人にはコレがデキない! 楽器は楽しそうに演奏しなくちゃダメだ!!!』

4、晩年、何度も大病を重ねた後、俺がハモニカ持って帰ったら、猛烈な勢いで吹きはじめてびっくりさせられたw(゜o゜)w
上手かったw(゜o゜)w
知らなかったw(゜o゜)w

5、無口な父ちゃんは 本当に無口だった。一緒に釣りに行ってもろくすぽ喋らなかったけど、
若い時結核でいろんな病院に入院してた話はわりと聞いた。
志村坂上の病院の看護婦さん達はみんな美人だった。とは何度も聞いた。
今夜、なにを言いたいかと言えば
俺が尊敬するアメリカに住んでる(住んでた)また別の父ちゃん達のお話。

BBKing、オーティス・レディング、ジェイムス・ブラウン、マイルス・デイビス、ウェス・モンゴメリーとボブ・マーリーという憧れの存在!神!
いや、今夜 たまたま大人の人達(60歳くらい)が音楽について語り合ってるのを耳にした。

それを、面白く聞いてて、 思いが いろいろ駆け巡ったんだ。

いろいろ考えてて

自分の親父のことにも思いが巡って Mixiにでも書こうか、、、と日記として書き始めたんだけど

途中まで書いて気付いた(>_<)

今日は、父ちゃんの命日だw(゜o゜)w
折角だから、父の名前。

父ちゃんは昭。

俺は昭彦だから、俺は、英訳すると廣川昭Jr.だな。

たまには偉大な音楽家として

父の名を世に名前を出しとこうと思った!

超個人的なお話で申し訳ないけど、みんなの家のお父ちゃんと同様にウチのお父ちゃんも偉大だからねぇ。
Junk Stageの投稿にも名前くらいは勝手に残させていただこうと思いました。

02:16 | 酔っ払いのたわごと。 | 史上最高のミュージシャン!!! はコメントを受け付けていません
2009/10/22

いつもサルサイベントでお世話になってる大塚のブラジル料理&ライブのお店『エスペト・ブラジルさん』【次回:サルサ・レッスン10/28、サルサ・パーティー11/27】なんだけど、、、

最近、お店が忙しい時お手伝いさせてもらってるのね。お手伝いしながら、いろんなバンドさんやパフォーマーさん達のステージを観させてもらってるんですよ。

エスペトさんは、レストラン。チケット売れば誰でも出演できるライブ・ハウスと違って、ブラジル料理のレストランだから、素敵なバンドさん、素晴らしいミュージシャン達が多数出演されてるのね!

日本を代表するサンバ・チームのリーダー:サラさんのサンバショーなんか華やかだしさぁ、いつも超満員♪

だけどなかには、超最高ぅ~なのに、もっと多くのお客様に観てもらわなきゃ勿体ないw(゜o゜)wっていうグループが結構あるのよ!!!

例えばひとつは、ブラジル人によるパコージのグループ。例えばブラジル人シンガー&ギターのマリオさん!!!ヤバイよ(^0^)/ 優しくッてアツい!!!最高ぅ(^0^)/

でね!!!

俺、ともかくなによりも
勿体ないから是非とも皆さんに観てもらいたいのが次回は11月22日
アントニオバンド!!!
日本人のグループなんだけど、アントニオさんのギターもヴォーカルもイイ!!!上手い!!!
メンバー全員が上手い!!!凄腕!!!!

それだけでもビックリでみる価値デッカイんだけど!!!ともかくアツい!!!
メンバー全員が超アツい!!!!

普通ね、キューバや沖縄やブラジル音楽なんて聴くよりむしろ踊る音楽だから、お客さん達のスイッチ刺激して、お客さん達にスイッチ入ってやっと盛り上がるもんだけど、一曲目から全速力で大疾駆!!!そう!!!キューバ音楽のグループでいうなら『SON四郎』みたいに一曲目から全速力!!!慣らし運転なし!!!演奏したい欲求剥き出し!!!ミュージシャン笑顔満開!!!大汗ほとばしる!!!お客さんついてイケずに呆然!!!

そんなバンドだから2曲3曲と進んでいくうちにお客さまも大汗!!!

観てるだけでも、ジワ~っと汗が出てくるほどアツい!!!

2ndステージは、もう音楽を演奏することのエクスタシー表情全開!!!ミュージシャン恍惚。
普通なら最後の曲が終ってアンコールのとこを
誰もアンコールできない(>_<)
メンバーの半数が両手をテーブルについて紅い顔してゼぇーゼぇー!!!お客様もゼぇーゼぇー!!!
いかにも全力の演奏!!!アツイ!!!

アンコールはないんだけど、30分休憩して3rdステージ!!!3rdステージ終ってお客様帰る頃にはアフターアワーズセッション。バンドの皆さんお顔を真っ赤にほてらせて笑顔で連れだってお帰りになる。
いや、上手いし素晴らしいんだけども、それ以上にともかくアツいんですよ!!!

キューバから来た凄腕ミュージシャンのライブなんかに行くと、なにより第一に感激することが、その演奏したい欲求剥き出しなエネルギーなんだけど、アントニオバンドさんは凄いよ!!!演奏したい欲求の強さ日本人離れしてます!!!
ホントに勿体ない!!!
こうゆうバンドやライブやレストランが実は意外と東京にもたくさんあるんですよ!!!沖縄、ブラジル、キューバ料理とかのね!!
日本の音楽水準が低いというけど、やっぱり低いのは生活水準、文化水準が貧しいということなんだと思う。

音楽に詳しい、理解できるとか言うけど、そうゆうこと関係ない。本物の音楽家でなきゃ本当に理解できるもんじゃない。だから、意味ない。ギター弾いて歌ったレベルで理解できることなんてほとんどありゃしない。ちいさい頃にピアノなんぞ習ってたところで、そりゃあんた指の練習。たいていの人は、楽曲に入る前にやめちゃうわけだし、部活のブラバンで頑張った程度でわかるなら野球部サッカー部だった連中だってみんなプロになっちまう。
音楽なんて、本格派の音楽家でもないなら理解する必要もない。意味もない。僕ら聴き手側は、楽しくお酒を過ごせればそれでいい♪

必要なのは、体験や習慣なんだと思う。クラシックの演奏会やね、キューバやブラジルや沖縄とかそういった種類の大衆音楽をご飯食べて、お酒飲んで楽しむってのは、習慣として生活の中にあるか、ないかなんだと思う。
オペラやバレエをみにいく。美術館にいく。伝統芸能をみにいく。
仕事がハネた後お洒落して親戚、家族、友人、ご近所さんなんかと連れだって音楽のあるレストランに足を運ぶ。

そうゆう習慣がない。定着してない。また限られた地域以外では難しい。
日本人だけで農林水産業やって生きてた時分なら四季のお祭りだけありゃよかったんだと思う。
現代は大都市、地方都市、小さな都市という差はあれど多くの人が街の中で暮らしてる。

クラシックのような伝統的な洗練でも、ブラジル、キューバ、沖縄のような洗練された大衆芸能でも 常に触れられて刺激を受けて、また参加して発散できるような環境が望ましいと思う。

日本は不景気なこと以上にそうゆったところが非常に貧しいと思うし、アントニオ・バンド等素晴らしいバンドをレストランに観にいかないことが本当にもったいないと思う。
今時は、随分減ってきたけど、電車の中で大人が大きな少年漫画の週刊誌を読んでたりする。

CDの仕事をしてた頃によく思ったもんだけど、大の大人が子供達向けにつくられた音楽をいつまでも聴いてる。

アレも一緒なんだ。

もちろん、漫画やJ-POPを全否定するヤツは今時いない。素晴らしい技術と感性とエネルギーがある。
みんな知らない。そこまでの需要もない。からなんだけど、
そういった環境でしかないことが本当に日本は貧しいと思う。
貧しくなってしまったんだとも思う。
江戸の後期を頂点にどんどん貧しくなってしまったんだとも思う。
そして、80年代バブル全盛大量生産の頃が最も貧しかったんだとも思う。
今は、若けぇのが元気だから、まだましになってきてる。

大きなお祭りは、昔通り、年に2~4回でもいい。
しかし、街の生活に小さなお祭りは、月一、週一、もしくは毎日のようにあった方がいいと思う。

04:15 | 酔っ払いのたわごと。 | シリーズ2.酔っ払いのたわごと。 はコメントを受け付けていません
2009/10/18

みなさん、こんばんは♪

久々の寄稿は、酔っ払いのたわごとです。

音楽の現場にいる方や、よっぽど音楽が好きな方にしか、意味不明かもしれません。

予め、ご容赦ください。

では、、、、 

みんな言わないから、、、
みんな言えないから、、、
言っておきましょうか、、、

ホラ、、、
ライブ・ハウスとかあんまり好きじゃないじゃん。。。

飲み屋でライブ愉しむ(^0^)/
レストランでライブ愉しむ(^0^)/
ナイトクラブでダンスやライブを愉しむ(^0^)/
パーティーで愉しむのが好きな連中が多いじゃん!!!

古くから
六○木の外国人オーナーや店員や
日本人のそのテのお店のオーナーが言ってるんだよね。。。

インストラクターやミュージシャン
その日の出し物のコーディネーターがさ
飲み食いしてくれないと
お客さんも飲み食いしてくれなくて
お店の売上が伸びないんだってさ

なんとか先生や
音楽家のなんとかさんは
お客さんたくさん集めてくれるけど
ステージの上の人達が
飲み食いしないから
お客様も飲み食いしてくれない。。。
演者にはチャージが入るからイイけど
お店には入らない。
お客様多いからスタッフを多めに手配。だけど飲んでくるないからバイト代もでない。

なんとか先生は
そんなに生徒さん集められないけど、生徒さん達みんな飲んでくれるから
赤字にならない。とかさ、、、
ある外国人オーナーさんは、日本人は食べない、飲まないで何故朝までいる???

お金がないのなら
もう飲めないなら
帰るでしょ???
ココは飲み屋なんだから。。。
ホラ、俺さ
演奏を仕事にしてる人達が通ってくれる楽器屋さんにいたりしたもんだから、いろいろ聞いたけどさ、ステージの上の人達も長く活動できてる人達こそ その気遣いは大変だよ(T_T)

ステージの人間が飲み食いして盛り上がれば
お客様も飲み食いして
盛り上がってくれるのは当然のことで

ステージの人間がコーヒー飲みながら暗い、私的で、内向的な音楽をやってりゃ
お客様だってコーヒーしか飲まないのが当然。
そして暗い気分に満足して帰ってく。。。
(意味不明だな。。。。)

そんなこたぁ
音楽を仕事にしてる人達はみんな知ってる。

だからさぁ、、、
みんな集中したい時にも関わらず飲み食いするわけですよ。
とくに歌歌いの人達なんか
休憩時間に食いたいハズもないわけですよ。
でも食う!

演奏者はさ、荷物多くて車で来てたりするわけで
それでもお客様の手前飲みたくもないノンアルコールビールを飲んでたりするわけですよ。

飲み食いができなきゃ、お店の人気の食べ物や飲み屋を調べて(嘘つきになるわけにゃイカンからね。)MCに宣伝を盛り込む!!!

みてるとさぁ、演奏家のくせに、イベンターのくせにそのへんがわかってない若い連中や、歳老いててもわかってない不人気音楽家とかいるんだよなぁ~。

ライブだろうが、なんだろうが、パーティーは飲んで食ってみんなで愉しむところに基本があるわけだしさ。
そりゃ、どこのお店さんも商売でやってるわけで
ブッキングや集客の苦労もあるわけさ
家賃も人件費も必要だからさぁ

でもね!!!!

最近はさ!!!

グローバルの時代じゃん!
だから若い奴らこそ
キューバやブラジルや沖縄やブラックやクラシックの現場を現地で知ってるからさ
パーティーを知ってるんだよね。

一週間必死で働いた連中や
憤ってるろくでなしが集まる場所があるから
そこで飲み食いして盛り上がって
音楽があるから
さらに盛り上がるっていう自然な流れを知ってるわけさ(^0^)/
そ!こないだ飲みに行った時、若ケ~のが
相当にイイパーティーしてたんだw(゜o゜)w

ライブだったんだけどさ!

『次は、お客さん踊らせなよ!』って言ったら
『ココは、日本ですからねぇ、、、遠慮の美学みたいのあるじゃないですか、、、意味のわかんないやつ。。。みんな飲みに来てるのに。。。まだ時間かかりますよ。。。』
非力な日本が、戦争にムキになって、負けて、、、
マッカーサーが修正してくれて
平和と一般教養を提供してくれた反面

飲んで、食って、歌って、踊る!!!という
人間の基本的な業を
卑しいものとしてしまったんだよなぁ。。。

みんな読んでるハズなのにさ!

ギリシャやローマやユダヤや西インド諸島や中国やワノナコクの物語をさ!!!

みんな、飲んで、食って、歌って、踊るんだぜ(^0^)/

イェーイ、ロケンロー(^0^)/

01:52 | 酔っ払いのたわごと。 | シリーズ1.酔っ払いのたわごと。 はコメントを受け付けていません