« | Home | »

2010/09/06

今夏の3週間のアジア周遊。
その旅の目的のひとつが、
「ブータンの情報化事情」をこの目で見ること、だった。

ブータンは、地球最後の秘境と呼ばれるほど、未開の地であった。

その国が、1960年代を境に近代化に着手したわけだが、
その開発コンセプトは、伝統文化と自然保護を最優先とする、
言わば、ブレーキをかけながらアクセルを踏むような、
ある種、矛盾した、危ういバランスを保ちながらの前進だった。

世界中が「情報化」を叫び出した1990年代に入っても、
ブータンでは依然としてテレビ放送、インターネットを禁止し、
その影響力が国内にもたらす混乱を抑えようとしてきたのだ。

そのブータンにおいて、
テレビ放送、インターネットが解禁されたのが、1999年のこと。

2003年には、携帯電話もサービスを開始し、
こと、情報化のツールにおいては、先進諸国と同じレベルに立った。

それから10年が経ったいま。
ブータンの人々は、情報ツールをどのように使いこなし、
また、国家としては、どのような方向に舵を切ろうとしているのか。

それを確かめるべく、今回、初めてブータンの地に降り立った。
rimg0373.JPG rimg0536.JPG rimg0566.JPG

………………………………………………………………………

とはいえ、どこから見たらよいものやら、実は途方に暮れていた。

本気でフィールドワークをしようにも、
ブータン滞在には1泊200ドルの公定料金が定められており、
しがない学生の身には長期滞在どころか、1週間腰を据えることも難しい。

短時間でポイントを押さえて調査しなければならないのだが、
初訪問の、書物やインターネットの知識しか持たない状態で、
それこそ、あまりポイントを絞ってしまうのも、的外れになりかねない。

まずは、見るともなく見る。
どこから着想が得られるかわからないなら、とにかく歩く。
というのが、自分なりに出した結論だった。

それに基づいて、
街中を歩き、
農村を歩き、
さまざまなお店を覗き、
いろいろな人に話を聞いた。
rimg0385.JPG rimg0510.JPG rimg0427.JPG

それら、見聞してきたことを、帰国してから少しずつ整理しているが、
正直、まだ、そこから何か、本質を掴まえる萌芽のようなものを、
上手く見出せたとは言えない状況ではある。

なので、あまり切れ味のいい話はできないのだが、
それでも、自分なりに好奇心を刺激された話を、いくつか紹介したい。

………………………………………………………………………

まずは、携帯電話に関して。

ブータンにおける携帯電話の普及率は、実はかなり高い。
数字そのものは50%前後というあたりだが、
そもそも携帯電話を使えない、あるいは使わないような、
高齢者や子供を除けば、その普及率は限りなく100%に近くなるという。

もちろん、それにはいくつかの理由がある。

「昔は、固定電話をひくことが夢だった時代もある」
というほど、ブータンではそもそも、電話が普及していなかった。
国土全体が山がちであるため、電話線をひくためには大金が必要であり、
そんな金を払える人間はごく少数だったのだ。

つまり、ブータンでは、ついこの間まで、
隣村との連絡手段は手紙(それも1日2日がかり)しかなかった。

そこへ、アンテナを1本立てるだけで通話が可能になるという、
携帯電話が流通しはじめると、ブータン人は我先にとこれに飛びついた。

リアルタイムで、隣村どころか、国の端と端でも話ができる。
こんな革命的なことは、いままでなかったのだ。

端末の価格や通話料金については、日本に比べれば格段に安い。
端末は安い物でNu.1,000(≒2,000円)くらい、
通話は1分間Nu.2(≒4円)前後、
SIMカードはNu.75(≒150円)くらいから手に入るとか。
(ちなみに、SIMロックフリーだ)

実際、街中で携帯端末を売っている店を覗いた感覚では、
下はNu.1,900から、上はNu.7,500くらいまで揃っていた。
インドかタイあたりから流れてきた中古端末が多いという。
rimg0446.JPG rimg0021.JPG rimg0019.JPG

金銭的な面から見れば、非常に恵まれた環境だとも言えるが、
「こと通信手段に関しては、インドの衛星国状態になっている」
との声も聞かれたように、通信回線の敷設やその品質は、
大部分をインドの技術に負っており、
そのおこぼれに縋っているのが実態、という現実もあるようだ。

………………………………………………………………………

次いで、テレビについて。
幸いにも、国営放送であるBBSの編集長という方にお話を聞く、
貴重な機会を得ることができた。

1999年まで、ブータンにはテレビ放送が無かった。
テレビを所持し、インドの衛星放送等を受信している者もいたそうだが、
公式には、テレビは20世紀末になるまで存在しなかったのだ。

そんな状況下において、テレビ放送を導入した意義を、
彼は次のように語ってくれた。

裸足の人が靴を手に入れれば、皆喜ぶだろう。
国民はテレビの導入を歓迎してくれたと私は思っている。

だが、同じ靴でも、NIKEがいいとか、Reebokがいいとか、
そういうブランド志向が出てくると話は変わってくる。
もっと、もっと、という気持ちは幸福には繋がらない。

いま、テレビ放送、特に国営放送は大きな岐路に立っているそうだ。
ブータンでは、国営放送のほかに、CATVが普及しており、
50を超えるチャンネルを視聴できるため、皆こぞって加入している。
そのあたりは、NHKよりも民放に群がる日本人心理に少し似ている。

そして、CATVで、例えばインド等の過激なバラエティ番組を視聴して、
その影響を受ける子供が急増している、というのだ。

もちろん、因果関係は定かではないが、
昔は窃盗などの軽犯罪すらほとんど無かった国で、
ドラッグ犯罪などが横行している、という現実がある。

アメリカでは、人が1人死んでもニュースにはならないだろう。
ブータンでも、軽犯罪はニュースにならなくなってきた。

彼はこんなことを言って、その状況を憂いていた。

………………………………………………………………………

少し大袈裟ではあるが、ブータンはいま、
産業革命と情報革命が一緒にやってきたような、
そんな大きなうねりの中にある。

もちろん、まだまだ、
テレビは、エンタテインメントツールに過ぎないし、
携帯電話は、コミュニケーションツールに過ぎない。

インターネットはといえば、
観光客向けのホテル等は、wi-fiも導入され先進国レベルなのだが、
実は、民間にはまだほとんど普及していない。

何よりも、パソコンは高価だし、
識字率がまだ高くないため、読めなければ使えないから、
というのがその理由だ。

話す聞く、と、読み書きとの間には、厳然たる溝がある、
ということを、改めて気付かされる言葉だった。

そのブータンでも、いま、教育水準も少しずつ上がりはじめ、
しかも、これからのグローバル社会を見越して、
全ての授業を英語で行っていると聞く。

が、それに対して、自国の言語をないがしろにすることは、
伝統文化保護の原則に反している、との批判もあるようだ。

情報化と一口に言っても、その背後のあらゆる事情を噛み砕かなくては、
議論が先へ進まない、まさに分岐点に、いまあるのかもしれない。

この問題、探れば探るほど、深みにハマっていくような感覚もあるが、
だからこそ、学問の面白さを内包している宝の山のようにも見える。
今はまだ、登山道の入口を見つけたに過ぎない状況のため、
これから少しずつ、その深淵に足を踏み込んで行きたい。

2010/09/06 12:00 | アジア周遊, ブータン, 情報科学 | No Comments