Home > 妊婦がまじめに考える
この記事は、わたしが妊娠・出産ということに関して、非常に恵まれているので、そう思えるのかもしれません。今の状況でなければ、非常に傲慢で、残酷で、冷徹な考えなのかしれません。
不妊などに悩んでいる方には、非常に不愉快な内容かもしれませんので、読まないでください。
「分娩台よ、さようなら」という本を読んで。わたしは一種の覚悟を決めた。
「赤子に何かあった時のために、最新設備の整った病院で産む」、と思っていたけど。
本当に申し訳ないことだが、実際に、どんな手段をもってしても、残念ながら産まれてこれない命や、産まれてもすぐについえる命というのは存在する。
だから、そういう命だったらしょうがない、と。
昔、出産は、母子共に命をかけたものであってように。
でも今、出産は「当たり前に産まれてくるもの」と思われている。そのために、万一のことがあると、訴訟などをおこされる場合が多く、訴えられた時を想定して、しなくていい施術をしている事も多いのです(参照HP:http://osan-kojo.com/column/01_041015.html)。
そのせいで自然分娩が減っている、という一面もあります。
確かに今は、20年前と比べても格段に「悪い状態で産まれてきても、生きられる赤ちゃん」というのは増えています。
それは紛れもなく医療技術の向上の結果であり、素晴らしいことでもあります。
そうやって救われた命を否定する気は一切ありません。
でも、医療技術が進歩したからこそ、医療に頼らずに出産できる件数も減っているとも思います。
高齢出産、不妊治療による多胎妊娠(双子以上の妊娠)、太りすぎ、促進剤の使用など。
「妊娠したからには普通に産まれてくる」という思い込みと、医療現場の深刻な人手不足と過重労働。
いろんな要因があるでしょう。
でもわたしは、(自然に)妊娠した以上その人は自然に産めると思うし、生きられない状態で産まれてくるのは寿命だと思うのだ。
子ども産むにはやっぱり年齢的なリミットがあるし、妊娠できないのには理由があると思う。
究極で言えば、「ひとりで産めない種族は滅びている」のだ。
地球上に生命が誕生してから今まで、滅びた種族は数多い。それでも人類がこれだけのさばっているのは、人類の繁殖力と生命力が非常に優れたものであったからなわけで。
だったら、普通に産まれてこれないなら、産まれてもそれ以上生きられないのであれば、そういう運命を抱えて誕生した命なのだと受け入れよう、と思ったのだ。
赤ちゃんは、親を選んで生れてくると言われる。
大人になるころには覚えてなくても、兄弟も、親も、選んだ記憶を持っている子は少なくないらしい(4歳くらいまでに訊くと、答えてくれる子も多いらしい)。
中絶されることがわかっていても、そのお腹に宿ると言う。
そうであるならば、産んでくれることも、それ以上生きられるか生きられないかも、赤子は知っている。
だから、自然に授からない命、自然に産めない命、産んでも生きられない命なら、それを受け入れようと思った。
同時に、なんらかの障害を持って産まれてくるとしても。
わたしにとって「命を繋ぐ」という事はそういう事で。
わたしにとって出産は、そういう覚悟でした。
わたしがそうというだけで、世の中の9割は自然分娩できるし(そうでなきゃこれだけ人口は増えていないわけで)、助産院で産むのにそこまで覚悟する必要なんてまったくない。
助産院側も万一に備えて、そこで可能な出産なのかどうかを見極めるし、病院とだって提携しているので、危険な場合はすぐに病院へ搬送されたり、医師が診断に来る体制が整っている。
センセーショナルなニュースになるのは、ごくごく一部。
基本的に、みんな普通に産んで、普通に生きられるのだから、どうか安心してほしい。
もちろんそれも、自然妊娠ができて、自然に産めて、五体満足で、すくすく育っているから言えることなのかもしれません。
だから決して、医学の進歩なくして産まれなかった命、生きられなかった命を否定する気はありませんし、素晴らしいことだとも思います。
不妊治療で生れるってことは、いつかは自然妊娠してたのだろうとも思っていますし。
ただ、わたしはそういう覚悟を持っていた、というだけ。
一応、アホみたいに遊びまくったりしていたわけではないのだ(笑)
先日。ドリフターズの特集番組を観ながら母と旦那さまと話していた。
わたしは生で観たことのない「全員集合」。
母と旦那さまと両方が「子どもの頃から観てた」と言っていて。
「ドリフはあなた(わたし)が影も形もない頃からあるんだよ」と旦那さま。
そこでふと思い出した。そして母親も言った。
「影も形もないわけじゃないよね」
「そうそう。卵子は産まれる時に一生分持ってでてくるから、あたしの遺伝子の半分はおかんが産まれた時点で存在してたよ」
そう。
女は、一生で使う分の卵子を抱えて産まれる。
だから、あなたの遺伝子の半分はあなたのお母さんが産まれた時にはこの世に存在していたし、さらに言えば、あなたの遺伝子の1/4は、あなたのお父さんのお母さんが産まれた時にはこの世に存在していたのだ。
で、男は、精子を作り空の状態から約3日で精巣に満タンになり、常に作り続けられて、古いものから順に体内に吸収されていく。
1回の射精の量は平均2~6mlで、含まれる精子の数は正常値で2000万個以上/1mlなので、排出される精子の数はおよそ4000万~1億2000万個。
卵子と受精できるはそのうちのたった1匹。
それ以外はすべて死滅してしまう。
卵子は胎児の中で作られるんだけど、産まれる時には1/10程度まで減らして産まれる(助産師さんから聞いた。調べたけど事実確認できず)
減らした中でも、全部が受精可能な状態まで成長し、卵巣から排出されて受精まで待機状態まで至れるわけではない。
しかも、無事に受精卵となってもその内の1/4程度は着床(胎盤にくっつくこと。着床しないと育たない)せず、生理として流れてしまう(これも助産師さん情報)。
さらに年齢を重ねれば男女共に、妊娠力は低下する一方。
卵子も精子も、確実に力がそがれていく。
その他もろもろで、自然におこる流産などを含めると、あなたがあなたの遺伝子で生まれて産まれる確率は、宝くじの1等を10回連続で当てる確率に相当する(助産師さん情報)。
「産まれただけで奇跡」とはよく言うけれど。
本当に生命は誕生したというだけで、ものすごい競争率を勝ち抜いた卵子と精子が奇跡を勝ち取った証の存在なのだ。
結局何が言いたいかと言うと。
明石家さんまがよく言ってるけど、まさにその通りで。
「生きてるだけで人生丸儲け」なのだ。
とは言っても人類全体としてみれば、ひとりの人間なんてありふれた奇跡にしかすぎない。
だけどそのひとりに焦点を絞れば、そのひとつの生命は途方もない偶然を重ね続けた壮大な奇跡の結果なのだ。
「だから命は大切にね」「だから自殺はいけないよ」「だから人はひとりじゃない」「だから死刑はよくない」とか言うつもりは毛頭ない。
地球上にこれだけ種として繁栄してきたのは、その奇跡がありふれている証拠だし、奇跡の価値は人それぞれ。
誰かの奇跡の価値を、誰にも強要はできないし、誰に強要されるものではない。
強要するから、自分のこども所有物のように思ったり、特に宗教戦争に発展すると、個人的には思うし。
ただ母親という立場になって。よりその命の価値をこどもに押しつけてはいけないと考えると同時に。
自分の誕生日なんかには、自分がそれだけ紡がれてきた奇跡の存在なんだと思い出してくれると嬉しいし、その奇跡の価値を考えてみてほしい。
と思うようになった。
自分がそんな存在であることにも、そんな奇跡をはぐくむことができているということにも感謝するようになった。
産んでくれたことも、生れてくれたことも、ありがとう。
そういう感謝が、命を繋ぐという事なのかと思う。
で。今朝おしるしがありました。
生理っぽい(ようはキレイな色じゃない血)出血がありました。
これがあったからといって、何時間以内に出産するとかというものではありませんし、入院する必要もありません。
あくまで破水(子宮の一部に穴があいて、羊水が漏れる)や、規則的(10分~15分ごとにおきるようになる)な陣痛が入院の目安。
助産院にも一応連絡しまたが「普通の生活して大丈夫。お風呂も平気。陣痛が規則的になったら連絡して」程度の扱い。
しかも「よく歩いてね」と言われる。
腰が痛いので歩きたくないですけど!!!と思いつつ電話を切る。
というわけで、予定日が10日なのでちょっと早いですが、近々産まれるかも???
個人的には火曜日までねばりたいのですが…
最近、お腹がでかくなってきて、ソファに座るにも電車の中の迷惑なオッサンのように足をがばっと開かないといけなくなりました。
こうやって女子ゴコロは削られていくのです…(涙)
さて、世の中インフルエンザが流行中のようで。
新型インフルエンザの脅威も時々テレビで特集されてますね。
妊婦の身体機能は赤子の分まで世話をしているので、非妊娠時より免疫力が下がっています。
ちょっとしたことで風邪をひきやすかったり、食中毒などにもなりやすかったり(それなのにバリとか行ってたり)。
つまり、普段なら退治できるような数のウィルスや細菌でも発症してしまうということ。
こわーっ!! ってことで。
購入予定だった空気清浄機は、加湿器機能付きタイプにグレードアップ。マスクと手ピカジェル、除菌タイプのウェットティッシュも購入。外出時はマスク。寝るときもマスク。人の多いところでトイレに行ったら必ず手ピカジェル。飲食店では除菌ウェットティッシュ。昨シーズンはやりもしなかった手洗いうがいも欠かさず実行。
旦那さまが呆れるくらいの変わりようです。
妊婦がインフルエンザにかかると、合併症を引き起こし、重症化する可能性が高いのです。
ですが母体のインフルエンザ感染における先天性の胎児の奇形などの発症例は地域的なものがあったり、極めて少ないものだそうです。
しかし薬によっては、薬による有効性が高いと判断されない限り投与されない場合もあるようで、高熱に苦しむことは必至です(笑)
そんだけ心配ならワクチン打っておけ、って話なのですが。実は調べるまで妊婦はワクチン打てないと思っていたのです。
これには理由があって、基本的に「妊婦に薬は×」という前提からか、日本国内における妊婦へのワクチン摂取の例が少ないため、推奨されてこなかったのです。
(アメリカでは13週までのごく初期を除いては、ワクチン摂取は望ましいとされているそうです)
さらに言えば、ワクチンの添付文書には「妊娠中の接種に関する安全性は確立していないので、妊娠または妊娠している可能性がある婦人には接種しないことを原則とし…」と書かれているのです。
という現状から、「妊婦はワクチン打てない」というのが日本における常識となっているのです。
産婦人科診療ガイドライン産科編2008で「インフルエンザワクチン摂取妊婦もOK」という見解がニュースになっているほど。
そんな見解があっても、記事を読む限り、日本では妊婦自身がインフルエンザにかかるかもしれないリスクと、かからない可能性が高いけどワクチンを打つリスクを選ぶ必要があるということです。
それにしても、無知でした。
予防法で、手洗い・うがい・マスク・人口密度の高いところはなるべく避ける、くらいは知ってましたが、それしか知らなかったのですから。
プラスで、ウィルスは服にも付着するので、花粉のように家に入る前に服をはたくのも良いそうです。
マスクは自分がかからない・誰かにうつさないの2つの役目があります。
風邪気味の方は、かかったらすごく困る人にうつさないためにも、マスクの着用を忘れずにお願いしますね。
助産院へ行ってきました。
そこで簡単なマタニティ・ヨガを習い、
病院とは違った形の食事指導を受け、
「毎日最低1時間は歩け」と言われてきました。
わたしが行った助産院の助産師さんは伊深さんと言います。
伊深さんは”妊婦や胎児に問題がない限り、できるだけ医療介入を行わない”という方針なので。
「助産院では病院と違って、自然に産むための努力を最大限します」とのこと。
病院と違って、
・陣痛促進剤(陣痛を早めたり強めたりする薬)
・会陰切開(性器と肛門の間の皮膚を、産まれる時に切れてしまう人もいるので、切れる前に切ってしまうこと。出産後に縫合することで傷が早くキレイに治るが、産む体勢の工夫などによって防げる場合やそもそも必要ない人も多い)
・帝王切開(医療行為になるので助産院では行えないが、分娩にかかる時間を短縮するためや、産科医の負担を減らすために、本来なら自力で産めるところを帝王切開にしてしまう病院も多い。病院によって帝王切開の率はかなり5%以下~30%を超えるところと、かなり差がある)
などを極力行わないための努力を、妊婦にも求めるということ。
もちろん、陣痛促進剤や、会陰切開を行わない出産が正しいわけではないし、病院によってはそんなこと言ってられない事情もある。
例えば、初産で陣痛が始まってから6時間後の出産だと「早かった」と言われる。
1昼夜ぶっ通しでやっと出産できる人もいる。
そのくらい、医療介入をせずに出産は時間がかかる。
しかし、病院の人手は足りない。
はっきりいって、妊婦1人にそんな長時間かけていられない場合も決して少なくないのだ。
だからこそ陣痛促進剤を使い、赤ちゃんが産道の方へ降りてこないなら帝王切開にしてしまう。
それを妊婦が望んでいようがいまいが。
でもその病院が地域でも大きな病院であったとしたら。
自らは望まない帝王切開を受けた妊婦の出産にかかる時間や関わる人達の負担が減ったことで、受け入れてもらうことができた重態の妊婦もいるかもしれないのだ。
ここ1ヵ月くらいの間に、妊婦のたらいまわし、というニュースがいくつも流れた。
それによって、「安全だから」と大きな病院での出産を最初から望む妊婦、周囲に言われてそうせざるをえなくなった妊婦が増えたと思う。
わたしは基本的に無痛分娩はすごく邪道だと思っているし、人類の歴史の分だけ出産は行われてきたのだから、できるかぎり自然に産みたいと思っている。
だから分娩台に乗り、病院によっては浣腸や剃毛を行い、会陰切開や陣痛促進剤を使うお産の可能性が高い病院ではなく自然な出産を目指している助産院を選ぶことにした。
でもやっぱり怖いので、先に予約した病院へもたまには顔を出しておこうと思っている。
わたしが予約した病院でも、出産は予約しておかないと基本的には断られる。
臨月(9ヶ月目)頃になって突然その病院で産みたいと言っても、断られケースは本当に少なくない。
予約できる週数も決まっていたし(だいたいの病院で同じ)、毎週何件の予約しか受けない、という数も決まっていた。
だから、わたしはその病院で産むつもりはないけど、わたしが予約していることによって、その病院で産みたい妊婦が断られているのかもしれない。
二股をかけるのは良いことだとは思わない。
でも、このご時勢だから”保険”はほしい。
そんなわけで選んだ、助産院。
次回は、わたしが感じた病院と助産院の違いを、もう少し詳しく。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081106-00000028-san-l09
病院と助産院、何が違うかと言うと。
病院は通常分娩(普通に産む)の他、帝王切開とか逆子、難しい多胎(双子とか)の分娩などを主に取り扱う。
それに比べて助産院は病院ではないので、自然分娩しか取り扱えない。
でも出産の90%以上は自然分娩と言われている。
理想としては、超音波検査とかで見てわかる範囲で可能であれば助産院で。
難しいと判断されるのであれば最初から病院で。
出産中などに難しい状態とわかったなら速やかに病院へ。
という体勢がとれればいいのだけど。
助産院は病院より妊婦にとってきめ細かい対応をしてくれたり、病院ではしてないような水中分娩とか家族みんなで立ち会いができたりする代わりに、規模が小さいところが多い。
病院みたいに同じ時期に何十件もの出産を取り扱えい。
助産士の個人経営が多いから、出産時に問題がおきて告訴とかされると辞めざるをおえなかったり、お産の取り扱いを中止したりしてしまう。
どんな簡単な手術でも100%の成功率ではないように、病院で「自然分娩でも大丈夫」と言われたって、産まれてみたら危険な状態の胎児かもしれないし、危険な出産になってしまうことだってある。
しかも産まれたばかりの胎児は、問題があっても気づかれにくい。
痛くても痛くなくても泣くだけだし、耳が聞こえてなくてもお乳を飲む。
そして気づくの遅れたことで、障害を背負ってしまうという可能性もある。
ここで問題なのは、NICUなどの胎児専門のICUなどがある病院と、そうでない病院や助産院との連携が悪い。
大病院でさえ産科医が不足しているからしょうがない部分もあるんだけど。
そこで問題がおきてしまうのだ。
でも、普通分娩は助産院で、危なければすぐ産科医の対応、というのがこの病院ではできる。
病院の出産でありながら、助産院のきめ細かい対応が期待できるのだ。
この病院のやり方をすべての大きな病院が真似しなくたっていい。
でも、病院と助産院の連携というのものの指標にしてほしいと思う。
妊娠したらまずは産科のある病院で検診を受け、詳しい超音波検査なども受け、問題がなければ助産院で自然分娩、
問題があるのであれば可能な範囲で小さい産科病院、
本当に危険な場合は大きな病院で。
という感じで分担すればいい。
産科だけの病院では、たらい回しにされた妊婦さんのように外科や内科の範囲の病気には対応できないんだから、その地域の産科病院や助産院での出産件数とかを大病院は把握しておくべきと思う。
そのくらい、ネットで繋げばいいと思う。
早く対応できてさえいれば、助かったかもしれない母体の命や胎児の命が、たぶんたくさんあって。
医療機関の都合で、新しい命と引き換えに、自分が命を落とすなんて悲しすぎる。
10ヶ月自分のお腹で育てた命を、自分の腕に抱くことも、お乳をあげることもできないなんて…。
少子化はこれからもっともっと加速していくと思う。
晩婚化によって高齢出産も増える。
高齢出産は難しい出産になる可能性の割合が増す。
それなのにこの状況。
危なくても受け入れてもらえるかすらわからない。
検診から出産まで50万以上かかる(35万は社会保険とかちゃんと払ってれば返ってくるけど)。
それに子ども服や、オムツやなんやらかんやら。
1歳になるまでにいくらかかるんだか。
子どもが20歳になるまで最低1000万かかるって言われてて。
子ども3人産んで育てたら4000万はかかるって計算で。
産まなきゃ別荘買えるじゃんって金額で。
それなのに出産も不妊治療も「病気じゃないから」保険が効かない。
保険も効かない、金もやたらかかる、もしかしたら命さえ危ない、ってなれば、遅く結婚した夫婦が不妊治療まで受けて子どもを作ろうとするのかな?
できちゃった婚の若者は若者で虐待で殺してしまう事もこれだけニュースになってて。
母子家庭や父子家庭、シングルでの出産も増えてる。
だったらもう、妊娠してから子どもを産んで最低1年、女性は働かなくても普通の生活ができるだけの保証をしようよ。
シングルで出産して、乳児期(母乳だけで育ってる時期)の子どもを高いお金を払って保育園などに預けて必死で働いている人も多い。
夫婦であるのならそれなりの金額を、シングルであるならそれなりの金額や都営や県営住宅の優先、1人暮らし用の民間アパートを借り上げて安く貸すとか、そういう対応をしてほしい。
じゃないと、妊娠して産みたいけど、シングルで親も頼れないから産めないって命は救われない。
実際、シングルで産むなら母親にある程度の貯蓄があるとか、育児休暇が保証されている会社に勤めているとかでもない限り、親の世話になるしかない。
親に頼れないなら、産めないよ。
移民をばんばん受け入れて労働力を確保するんじゃない限り、少子化は大きな経済的問題でもあるんだから。
本気で考えて!
本気で取り組んで!!