Home > 育児便利グッズ
これから、出産祝いを贈るという方必見!
というか、むしろわたしが欲しいからください!JunkStageスタッフ・ライター&読者のみなさん(笑)、なカテゴリー。(どんだけがめついんだ、わたしは……)
育児において、これ便利! なグッズを紹介します。
個人的に、初産なら最低限必要なものを揃えて、順次欲しいものを揃えていく方が絶対に経済的。
でも、初めての赤子のために、旦那様(旦那にとっても初めての子に限る)ときゃっきゃ言いながら無用なベビーグッズを揃えるのも楽しみのひとつやもしれません。
うちの旦那様にとって王子(息子)は3人目。「ベビーバス? A型ベビーカー?(ベビーカーで新生児から使えるものをA型と言う) ベビーベット? 要らない」ですべて却下されました。
まず、出産祝いであげない方がいいと個人的に思うものが「デパートの商品券」。
産後1~3ヶ月はうろうろできないのに、都会まで出張らなきゃ使えない「デパートの商品券」。使い勝手悪いです。しかも赤子の品って、成長にともないどんどん使えなくなるのに、デパートで売られてるような値段の張るもの買うともったいなく感じます。
だったら現金のが絶対にいい。それでも現金はちょっと、と言うなら、あげる人がよく使うスーパーの商品券や、赤ちゃん本舗やトイザらス(ベビーザらス)や西松屋の商品券のが良いでしょう。それも、あげる人の近くにあるお店で使えるものにしましょう。
うちも商品券いただきましたが…池袋まで40分の田舎に住んでいるんですよ、わたし。途中の駅や地元にもありますが、わたし的の好きなお店もないので、めでたく母に買い取ってもらいました。
というわけで、次はオススメの品No.1、オムツ。
赤子はオムツが外れるまで、トン単位のオムツを消費すると言われています。新生児なら1日10から20枚使います。新生児用のオムツは1パック80~90枚入り。1週間~10日で1パックなくなる計算。買いに行くのもめんどくさいですから、送りつける贈りものにうってつけです。
だいたい新生児サイズは新生児(産まれて1ヶ月まで)~3カ月(体重6kg)。産後に贈るのであれば、新生児サイズは多めに用意してるかもしれないので、Sサイズ(新生児の次)を。
実用的で、夢もへったくれもないですが、非常に喜ばれること請け合いです。
そして紙オムツ使用の人に欠かせないのが「おしりふき」。これも結構消耗品ですので、ついでにプレゼントしてあげると喜ばれます。
じゃぁ最近増えてきた布おむつの人へは? ということで、布おむつなわたしが欲しいものは「ちょっと高級な布おむつ」です。
布おむつは、輪おむつ(さらし、ドビー)、成型おむつ、一体型、などいろいろあります。ですので、「何を使っているか、その筋での高級品は何か」をまず本人からリサーチしましょう。わたしのように、基本は輪おむつだけど、成型も一体型も使うという人もたくさんいますが、好みがありますので。
ざっと説明すると、輪おむつというのが日本に昔からあるやり方。さらしや、ドビー(ドビー織という織り方の布)と言われる布が輪っかになっているのを折りたたみ、おむつカバーにセットして使います。
成型おむつは、輪オムツを折りたたむのがめんどくさい人向けで手軽に使えるよう、生理用ナプキンのように形が作ってあります。それをおむつカバーにセットして使います。当然、輪おむつより高価。
一体型は、おむつカバーに成型おむつ的なものが縫い付けられているもので、おむつカバー部分の素材によって「防水」と「防水なし」に分けられます。ポケット式と言って、おむつカバーと肌に当たる部分とでポケットのようになっていて、そこにライナーと呼ばれる吸収体を入れて使うものもあります。
輪おむつ利用者は節約も考えて布おむつにしている人が多いように感じるのでちょっと高級な海外製おむつカバーがオススメ。日本のおむつカバーはかわいいものが皆無なのですが、海外製は超かわいい。「クーシーズ」「トッツボッツ」、Made in Japanにこだわるなら「シンクビー」。(画像は 布おむつ.jp さんの各ブランドに飛びます)
成型おむつ利用者へは、「エンゼル」の成型オムツであるラッキーオムツLなどを。
ラッキーオムツは輪おむつ利用者へ贈ってもオススメ。
一体型は海外でメジャーなタイプ。前述の「クーシーズ」「トッツボッツ」、ポケット式の代名詞「ファジバンズ」がオススメ。
「ファジバンズ」はオムツカバーとして使ってる人もいます♪
うーん、かわいい。こんなおむつでハイハイしておしりぷりぷりされたら……母は撃沈です(笑)
新生児サイズよりその上をプレゼントするのが無難。もしくは欲しいサイズを聞いてしまいましょう!
次にオススメの品が「スリング」。
実はJunkStage代表・須藤優がわたしにプレゼントしてくれたのが、これ。
いわゆる抱っこひもって、各メーカーからいろんなものが出てますが、4WAYとかいろいろ使えるものほどめんどくさい。
わたしはお店で試着して、「新生児から使える」やつの新生児を抱っこするやり方、挫折しました。超めんどくさい。
で、代表がプレゼントしてくれたのを使ったら、超楽ちん。
確かにどのスリングもコツがあるのですが、慣れれば10秒で抱っこ完了。密着度が高いので、赤子もご機嫌。密着度が高いとあまり重くも感じないので、母も楽。
しかもスリングは基本的に布1枚なので、持ち運びにも便利。抱っこしたままの授乳もできる。いいことづくめ。
アフターフォローをきちんとしてくれるメーカーのを選びましょう。
というわけでオススメは、わたしが代表からもらった「DORACO」と、有名で評判も良い「北極しろくま堂」。
さて、スリングと似たのでオススメが「おんぶ紐」。
これは要リサーチの品ですが、スリングって両手はあくものの前に赤子の体があるので家事はちょっとしづらいのと、大きくなってくると片方の肩だけで長時間支えるのがつらくなってくる(らしい)。
で、最近人気なのが、密着度が高く赤子も安心してくれる昔ながらのおんぶ紐。
こんなかわいい柄もあるのが「北極しろくま堂」。わたしはこれが欲しい(笑)
おんぶは首がすわってから(3~5カ月目頃)の使用になるので、それまでにおんぶ紐に興味を持ったお母さんへはオススメ。
スリングとおんぶ紐があると、育児書ですすめてる座らせるやつとか(1万円以上する)、寝かせると勝手に動いてくれるやつとか(3~5万円くらいする)、本当に無駄なものだとわかります。おんぶか抱っこしてりゃいいじゃん、ってことになるので。
こまごましたもので、あると便利だと感じるのは。
「授乳クッション」
半円のようなクッションを、お腹にはめ込み赤子を乗せて使うモノ。2000円くらい。前かがみにならなくてよいのでかなり便利。しかも赤子を寝かせておくのにも使えます。
こんな感じ。
「バスタオル」
セールの安いバスタオル(笑) おむつ替えの時に下に敷いたり、くるんでおいたり、こぼれた母乳を拭いたり、おしっこビーム(男子はよくやる)を防いだり、使い勝手は様々。がっつり洗えるので便利。
冬なら、安いブランケットでもよいかも。洗えるやつを!
(上の写真でくるんでいるのが、バスタオルです。このまま広げておむつ替えできるので、便利!!)
というわけで。
ベビーカーもベビーベットもベビーバスもなく、ベビー布団はおむつ替え場所と化している我が家ですが、ご参考にしていただければ幸いです。
えっと、わたしは「クーシーズ」「トッツボッツ」のおむつカバーと「ファジバンズ」(各新生児サイズの上のサイズとその上のサイズ)、「北極しろくま堂」のおんぶ紐が欲しいです♪
ぜひこちら(mizuno@junkstage.com)にご一報くださいvv