Home > 未分類
子どもの時間の流れって、本当に大人とは違うんだなと思う。
なんで子どもってこんなに今が楽しそうで、一生懸命なんだろうとふと疑問に思った。
自分の子どもの頃はどうだったかなとか思い出してみて、考えてみた。
大人にとって、時間は当たり前に、過去があって現在にあり、未来になる、という感じだと思うんだけど。
子どもの時間の感覚って、すべてが並列で進行してるんじゃないかと思ったりする。(個人差はあるけれど)
基本的に「今」しかない。
「今」食べたい。
「今」遊びたい。
「今」欲しい。
すべて「今」の感情で動いているから、約束というものが苦手。
「○○したら、△△する」
って、○○は「今」だけど△△は「未来」。
大人にとって時間は繋がっているから、現在と未来の約束をすることは当たり前だけど。
子どもにとって「今」と「過去」と「未来」は繋がっている時の流れでなくて、別々の瞬間でしかないんじゃないかと。
だから大人にとっての、現在と未来をつなぐ「約束」がなかなかできないのかなと思う。
実際どうなってるかなんて調べようがないんだけど、だからこそ、「今この瞬間」に集中して生きていられるのじゃないかな、と。
大人は過去とか未来とかに注意力散漫で、だから子どもみたいに「今」に集中できてないから、子どもみたいに楽しく生きられてないのかなとか。
と、一生懸命に約束を反故にする王子を見ていて思ったわけです。
そうです。
夕飯の後に、チョコを食べたい王子。
チョコを食べるならおっぱいはないよ、と約束をしました(まだ飲んでますよー。そろそろ国の天然記念物入りになるのではないかと思います)。
で、チョコを食べ。
そしておっぱいを飲みにくるわけです。
「約束したから、おっぱいはないよ」と言うと、ものすごく不思議そうな顔をするわけです。
だってそれは並列進行の、別の瞬間にした約束で、今の時点では有効ではないわけです。彼の中では。
何を言っているんだ、この人は、という顔をするわけです。
でも親は時間が繋がっているから有効な約束なんですよね。
そのズレがあるのじゃないかと。
そして、少しずつ子どものそういった感覚を大人の感覚と同じように塗り替えていくのが、いわゆる「教育」とか「しつけ」なのかなと思ったり。
まぁ、単純に「おまえん家のガキはわがままでしつけがなってねーだけだろうが!!!」と言われたらそれまでですけどねー笑。
反論のしようがありません(反省)。
でも、大人と子どもそういうズレの原因を考えて、仮説をたてて「しょうがないんだな」と思って接してみると、自分のストレスが減るので、私にとってはものすごく有効な考察です。
そんなわけで、寝る前にチョコを食べたがっても、約束はせず、単純に取り上げてしまうことにしました笑。
お久しぶりです。
この間書いた記事が消えていて意気消沈……。
本当にお久しぶりです。
さて、王子ですが。
もうすぐ3歳。
単語も増え、「おかしゃん、しんかんせん、いう」などの3語使いもできるようになってきました。
ちなみに、「おかあさん、新幹線のDVDを見せてー」の意味です。
最近になってやっと、”親はわかる発言”がの増えてきました。
さて、問題です。
シュチュエーションは西武線の線路を見てる時です。
「おかしゃん、ねってて、こないねー」
電車が寝ているから来ない、という意味だと思いました。
が。
数秒後。
ぴろりーん!!と閃きました。
「そうだね、レッドアロー来ないね」と正しい返答をすることができました。
ねってて、と聞こえた言葉。
王子的には「レッドアロー」という西武線の特急列車のことを言っていたのです。
他にも閃いたのは。
「たっく」→「トラック」
「しゃしょ」→「車掌さん」(が、でてくる電車のDVD)
もちろんいつも聞いているとか、周りの状況とか、いろいろあるけど。
なんかこう、伝える電波みたいのがあるんじゃないかなーと私は密かに思っている。
そんでもって、閃く時には、なんかこう、耳元でそっと囁くなんかがいるんじゃないかと!(笑)
ま、そこは置いておいて。
伝える電波、みたいのはあるんじゃないかなーと。
海外行った時なんかも思うんだ。
相手がまったく日本語をしゃべれなくて、こっちもまったくあっちの言葉がわからなくて、お互いに自分たちの言葉で言っているだけなのに、なんか伝わる時がある。
そーゆー時も伝える電波がでてる! って。
ま。
実際どうかなんてわかんないけどさ。
そう思ってた方が楽しいから、伝える電波と、閃きを囁くヤツはいると私は勝手に思っている。